Renoiseについて![]() これが Renoise です。
Renoise の世界へようこそ!Renoiseとは Renoise.com で開発されているミュージック・シーケンサーです。 伝統的なトラッカーの優れた部分を受け継ぎながらも、現在の最先端のDAWに匹敵する機能を兼ね備えた他に類を見ない作曲ソフトです。 その開発にはユーザーからのたくさんの意見が取り入れられています。 特に最新のベータ版開発期になると、世界中のユーザーから活発な提案やバグ報告が本家フォーラムに寄せられますので、そちらも一度訪れてみてください。 Renoise の特徴Renoise は、いわゆる Cubase や SONAR の様な、MIDIファイルを骨格にして曲を作るシーケンサーではありません。 一応、スタンダードMIDIファイルの読み込みは可能(書き出しには外部変換ソフトが必要)ですが、MIDIファイルをインポートしただけでは "Renoiseらしさ" は出し辛いでしょう。 ですから「MIDIファイルをバリバリ編集したい」という方には向いてないと思います。 イメージとしては、オーディオデータを綿密に並べて、そこに様々な効果(エフェクト)を与えて曲を仕上げていく感じです。 もちろんVSTやAUといった最新のプラグインも安定して使えるのですが、サンプルを扱う事で Renoise の個性は際立ちます。 特徴としては音符の代わりに音名(C-4等)や数値を使って音を入力する事と、全体が縦にスクロールする事です。 このような仕組みの作曲ソフトの事を Tracker と呼びます。 さらに詳しい Tracker の解説は「トラッカーについて(初めて tracker に触れる方へ)」のページを読んでみてください。 デモ版のダウンロードまず初めに Renoise のデモ版をダウンロード→解凍→インストールしてください。デモ版を使うだけなら、お金は掛かりません。 もちろん末永く使っていこうと思われた方は、開発者に激励の意味も込めてレジストしましょう! Renoise の場合、デモ版と言っても曲のセーブも出来ますし、定期的にノイズが入ったりする事もありません。 Render機能(WAVファイルへの書き出し)やASIOが使えないという制限はありますが、普通に曲を作るには何の問題も無いはずです。 むしろ、このソフトの高品質な音に驚くと思います。(ただし、30時間以上使用するとポップアップ・メッセージが定期的に表示されるそうです。) http://www.renoise.com/download/renoise/ ここからダウンロード
必要なパソコン環境
注)上の表はあくまで最低起動条件です。Ver.2.0を使ってある程度の曲を作るには、少なくとも1GHz以上のCPUと512MB以上のメモリーが必要でしょう。できればCore2Duo等のデュアルコアCPUと1GB以上のメモリーが欲しい所です。 |
![]() |
Renoise manual version 2.0j | http://www.renoise.com |