ども。大サイズ焼きそば2杯とネギポン酢たこ焼き10個入りを3パック食べる雑音のジョーです
使いだした当初から感じていたんですが・・・、
Renoise(というかトラッカー全般?)でシンセを鳴らす場合は、VSTそのままより、XRNIでサンプル加工した方が使いやすいものでしょうか?
というのは、VSTシンセで打ち込んだ時、OFFコマンドになるまでは鳴りっぱなしでいます。
→FL Studioのステップシーケンサーみたいな感じ?
だけど、プラグイングラバーで取り込んだ音なら、音のリリースはもちろん、波形などが色々と調整できます。
いちいちOFFコマンドを入れなくていいし、あれこれ重ねたりする上でも便利です。
エフェクトコマンドで色々と特徴を出せる利点を活かすのであれば、タイトルどおりXRNIで扱うのがよろしいのでしょうか??
今さら感の凄まじい書き込みですみません。m(_ _)m