Renoiseでシンセを鳴らすなら、XRNIインストゥルメントがよろしい?

既にRenoiseを使っているユーザー向けのフォーラムです。
質問・要望・Tips・バグ報告等、Renoiseに関する話題を書き込んでください。

Renoiseでシンセを鳴らすなら、XRNIインストゥルメントがよろしい?

投稿記事by Noise-joe » 2019年11月07日(木) 4:37 pm

ども。大サイズ焼きそば2杯とネギポン酢たこ焼き10個入りを3パック食べる雑音のジョーです :lol:

使いだした当初から感じていたんですが・・・、
Renoise(というかトラッカー全般?)でシンセを鳴らす場合は、VSTそのままより、XRNIでサンプル加工した方が使いやすいものでしょうか?
というのは、VSTシンセで打ち込んだ時、OFFコマンドになるまでは鳴りっぱなしでいます。
→FL Studioのステップシーケンサーみたいな感じ?

だけど、プラグイングラバーで取り込んだ音なら、音のリリースはもちろん、波形などが色々と調整できます。
いちいちOFFコマンドを入れなくていいし、あれこれ重ねたりする上でも便利です。
エフェクトコマンドで色々と特徴を出せる利点を活かすのであれば、タイトルどおりXRNIで扱うのがよろしいのでしょうか??

今さら感の凄まじい書き込みですみません。m(_ _)m
Noise-joe
 
記事: 211
登録日時: 2010年6月11日(金) 11:25 am

Re: Renoiseでシンセを鳴らすなら、XRNIインストゥルメントがよろしい?

投稿記事by satobox » 2019年11月08日(金) 7:22 am

ど~もです。

まぁ、臨機応変というか、もうおっしゃる通りだと思いますよ。
プラグイン・グラバーでサンプル化してしまえば、cpu負荷も減って、エフェクトコマンドも使えて色々出来ますし。
でも、どうしても元のVSTシンセの滑らかさとは別物になってしまうので、元のまま使う方が良い場合も多々ありますし。
悩みどころだと思います。


>>→FL Studioのステップシーケンサーみたいな感じ?

確かにそんな感じかもしれません。昔、FLが出てきた頃に「トラッカーぽい」とか言われてたよ~な気がします(今ではすっかり立場逆転ですけど…笑)。
アバター
satobox
Site Admin
 
記事: 691
登録日時: 2008年5月12日(月) 10:33 am
お住まい: 京都


Return to Renoise ユーザーズ・フォーラム

オンラインデータ

このフォーラムを閲覧中のユーザー: なし & ゲスト[56人]

cron