もう後戻りは出来ない

返信する


答えを正確に入力してください。答えられるかどうかでスパムボットか否かを判定します。
スマイリー
:D :) :( :o :shock: :? 8) :lol: :x :P :oops: :cry: :evil: :twisted: :roll: :wink: :!: :?: :idea: :arrow: :| :mrgreen:
BBCode: ON
[img]: ON
[flash]: OFF
[url]: ON
スマイリー: ON
トピックのレビュー
   

展開ビュー トピックのレビュー: もう後戻りは出来ない

Re: もう後戻りは出来ない

投稿記事 by satobox » 2008年11月30日(日) 11:53 am

ど~も確認ありがとうございます。一応、この設定でいっときますね。

Ubuntu, というかLinux, 自信無いっすわ~(^_^;)。僕が解説してていいのかなぁ?って思います(笑)。
もっと熟練したRenoise Linux版ユーザーさんが出現してくれる事を望んでおります。

RSS

投稿記事 by takecha » 2008年11月30日(日) 10:53 am

satobox さんが書きました:ところでRSSの設定をちょっと弄ってたんですが、

新たに配信して頂いて確認する事が出来ました。題名と本文がばっちり表示されてて感謝です。
全文を読めなくても、元記事をチェックしに行く前にどんな内容なのか少し解るので嬉しいです。

今後、Ubuntu Studio ディストリビューションに Renoise 2.0 も含まれると良いなぁ〜。

Re: もう後戻りは出来ない

投稿記事 by satobox » 2008年11月22日(土) 5:07 am

どうやら古いエフェクターもリストに表示出来るようにするみたいですね(・・・その後のコメントを見ると、やっぱりしないのかな?? 新規のユーザーさんにとっては混乱の元になる、って事が書いてありました)。

ところでRSSの設定をちょっと弄ってたんですが、本文の文字数はどのくらいがいいですか?
とりあえず今は512文字になってます。もっと多く設定すれば全部読めるみたいですけど・・・使い勝手がどうなのかなぁ?と思って。

Re: もう後戻りは出来ない

投稿記事 by takecha » 2008年11月21日(金) 12:33 pm

satobox さんが書きました:今までは "Insert" って言葉にこだわって左にしてたみたいですね。


なるほど、そう説明されると頷けますね。
以前の仕様で慣れてらっしゃる方も居るでしょうし、ユーザが任意
に設定出来るのが一番ベストだったりするのかも知れませんね。

satobox さんが書きました:あとは「古い内蔵エフェクターをリストに戻して!」って声が多いみたいですねぇ。


2.0 b6 で 1.9 の曲データを読み込んだら LofiMat が使えてるのに
リストにはもう LofiMat 2 しか無い状態で違和感が有りました。
これはもう新しいエフェクトにシフトしていく方向でリストから
潔く無くしたままでもアリかなぁなんて考えますけど、内部的に
エフェクトを持っているままであれば勿体ないのでリストに出し
てて欲しいですね。

武茶

Re: もう後戻りは出来ない

投稿記事 by satobox » 2008年11月20日(木) 3:51 pm

takecha さんが書きました:2.0 b6 の「"新規トラックの挿入"を実行すると、カーソルのあるトラックの右側に挿入されるようになりました」という変更点がすっごく嬉しくて涙が出ました。

今までは "Insert" って言葉にこだわって左にしてたみたいですね。僕もこれは右の方が自然だと思います。

あとは「古い内蔵エフェクターをリストに戻して!」って声が多いみたいですねぇ。あんだけ書き込みがあるんなら戻してもいいと思いますけど・・・どうなるんかなぁ??

ところで、これまた些細な事で恐縮なのですが、Renoise Gate RSS をフィードリーダで購読している時には本文が空の状態になっているのですが本文記事をチェック出来るようになるととても便利になるなぁと思います。

これに関しては僕はど素人でして(^_^;)、とりあえずそれらしいプラグインを探して入れてみました。一応ちょっとは変わった?みたいなんですけど、おかしかったらまた言ってください。

もう後戻りは出来ない

投稿記事 by takecha » 2008年11月20日(木) 1:09 pm

こんにちは、どれだけハードディスクの容量があってもすぐに音楽ファイルで満杯になるたけちゃです。

2.0 b6 の「"新規トラックの挿入"を実行すると、カーソルのあるトラックの右側に挿入されるようになりました」という変更点がすっごく嬉しくて涙が出ました。今までずっと「自分でトラック名を指定するまでの間はトラックの数字が逆に並んじゃうけど仕様だから我慢するか」と思っていたので感無量です。些細な事だけどとってもストレス無く作業出来そうです。これ以外にも、XGA 以下の解像度表示にも対応したりと、痒いところに手が行き届いた仕様変更満載でとても嬉しい!

2.0 で作成したファイルは 1.9 では読み込めませんし、もう突き進むのみですね。

ところで、これまた些細な事で恐縮なのですが、Renoise Gate RSS をフィードリーダで購読している時には本文が空の状態になっているのですが本文記事をチェック出来るようになるととても便利になるなぁと思います。

武茶

ページトップ

cron