ほんとに申し訳無かったです。お手数お掛けしてすみませんでした。
いえいえ、とんでもないです。
以前の掲示板はとても重かったですけど、現在はすこぶる快適です。
ディレイ・コラムで調整すれば出来るんじゃないかなぁ?
前の音が消える最終地点に次の音を置きたいって事ですよね。
なるほど、現時点でもその方法が在りましたね!
コマンドで出来る事でもついついサンプルそのものをイジってしまいます。
そういえば、リバース再生すらもコマンド一発ですものね。
各フレーズをクリップ化して管理するような。
あと、XRNIインストゥルメントにちょっとしたパターン情報も含めてしまうとか。
そりゃまた夢が膨らむ発想ですねー。
現状ではファイルロードのブラウザ内でソングに在るインストゥルメンツを
引っ張って来れますが、それの拡張としてソングで使用した任意のパターン
を現在編集中の別のソングに持って来れたりすると面白そうですね。
でもそうなると、インストゥルメンツの配置がややこしくなりそうかぁ。
そういえば、MilkyTracker が少し前にタブ化されて複数のファイルを同時に
編集出来る環境を実現していましたね。MilkyTracker は軽量なのに、FT2 と
ほぼ同等の機能を有した名機でありますよね。
ほぼtaktik氏一人で作ってますからね。その割には頑張ってるでしょ?(笑)
開発を持続させるモチベーションの維持がとても大変だろうと察します。
これだけ長い間開発が続いているトラッカーっていうのも、過去を振り返って
みてもそう存在しないのでは無いでしょうかねー。