renoise2.0betaスレ

既にRenoiseを使っているユーザー向けのフォーラムです。
質問・要望・Tips・バグ報告等、Renoiseに関する話題を書き込んでください。

renoise2.0betaスレ

投稿記事by s0cket » 2008年9月17日(水) 8:00 pm

ご無沙汰しています。
まずは、素早いPDFの翻訳作業ご苦労様でした!
ものすごく分かりやすかったです。
それにしても!renoise2.0ベータ、すごいですね!
トラッカーの体裁を保っている意味もうすれてきてるなあ~と思っていたのですが
いよいよ、MIDIシーケンサー寄りになってきましたね。
tickがなくなった今ピアノロールの実装も時間の問題のような気がします。
個人的には入力システムよりも、曲を組み立てる段階が非常に弱いと思うんですが
そっち系はまだ先になりそうですね。。

似たような方向ですとFLなんかありますが
それとは違う方向に進んでほしいですね。

今後のrenoiseチームに期待大です!
s0cket
 

Re: renoise2.0betaスレ

投稿記事by satobox » 2008年9月17日(水) 9:23 pm

ど~もです。
PDF役立ちましたか? よかった、作った甲斐があります。

そうですねぇ、MIDIもMODも、結局目指す山頂は同じ所なんでしょうね。どっちから上るかが違うだけかもしれません。
個人的にはですが、ぶっちゃけ僕はピアノロール反対派ですね(^_^;)。何か、どっちつかずになるような気がします。本家フォーラムでも意見は分かれてますよ。
僕はピアノロール使うならLiveとかの方が魅力あります。まぁ、どんなピアノロールかにもよりますけど。ただ今回の仕様変更で可能性は上がりましたかね。

曲を組み立てる段階っていうと、アレンジャーの事ですかね? 曲全体を見通せるような。2.0ファイナルが出た後に新機能投票が予定されてますが、多分、その希望が一番多いんじゃないかな。ピアノロールかなぁ?(笑) あとReWireとか。結構難しいらしいですけど。僕は多分オーディオトラックに投票するつもりです。

まぁ、今はまだベータが出たばっかりなので、じっくり堪能してください! :D  バグ報告なんかもお待ちしてます。
アバター
satobox
Site Admin
 
記事: 691
登録日時: 2008年5月12日(月) 10:33 am
お住まい: 京都

Re: renoise2.0betaスレ

投稿記事by s0cket » 2008年9月18日(木) 3:22 am

さっそくのご返信ありがとうございます。
取り急ぎ1点だけ。
rewireなんですが、renoiseにFLSTUDIOをプラグインとして使うと
同期できるんですよ。
ただし、なんかちょっとズレたりするんですが(w
設定などを詰めれば、きっかり動くかもしれません。
僕は、サンプリングが大好きなので
まあいいか、と実験段階で投げ出してしまいましたが。

興味のある方、突き詰めてみていただけると幸いです(笑
s0cket
 

Re: renoise2.0betaスレ

投稿記事by satobox » 2008年9月18日(木) 8:27 pm

僕も一応FLのデモ版はインストールしてるんですが、時々VSTの動作確認とかで使うくらいなので、あまり詳しくはわかってません(^_^;)。
でも、そういえばFLのプラグインってマルチアウトタイプもありますね。Renoise 2.0はVSTiのマルチアウトにも対応してるので、確かにこれは結構使えるかも。

こういうのとReWireってどう違うんでしょうね? 結局同じような事なのかなぁ…。
アバター
satobox
Site Admin
 
記事: 691
登録日時: 2008年5月12日(月) 10:33 am
お住まい: 京都

発音タイミングとソング組立

投稿記事by takecha » 2008年10月01日(水) 9:51 am

重い腰を上げてようやく新しい掲示板へ再登録させて頂きました武茶です。

Mac OS X でダウンロードする際、普段は Firefox と FlashGot そして Speed Download
を使っているのですが、バックステージでは外部ダウンローダが在るとダウンロードが
開始されないので FlashGot を一時的にオフにするも、なぜかダウンロードが開始され
ないので仕方が無く Safari を使います。出来れば外部ダウンローダが在っても関係ない
ようなバックステージの仕組みになってくれるといいのになぁ。

っと 2.0b2〜b3 を無事にダウンロード出来たもののまだ 1.91 で作曲中です。

次のアップデートでは発音タイミングに関する大幅なブラッシュアップと言う事で
僕的に活用出来そうな点としては、サンプル波形の頭をカットせずに残したままで
気持ちの良いタイミングに持っていきつつ、パターン上ではクォンタイズされた
ジャストの位置にノートデータは存在させておけるという使い方かなー。

リバースシンバル等の音が消える最終地点自体に発音ノートが置いておける、
みたいな事が出来そう。って、そこまでは出来なかったりして(汗)。

> 曲を組み立てる段階っていうと、アレンジャーの事ですかね?曲全体を見通せるような。

1つの時間軸上で1パターンしか制御出来ない現在の仕様から複数のパターンを
同時に再生出来るような機能が在るとめちゃくちゃ便利になるんですけどねー。
でもこんな事を欲するとますます Renoise がトラッカー離れしてしまいますね(笑)。

話はそれますが、FL ではドラムだけのループパターンやベースだけのループパターン
等を時間軸上にマルチトラックで配置出来るようになったのも随分と遅かったなぁ
と感じています。元々はワンループ作成マシンでしたからねぇ。でも今ではモンスター
級の DAW になってしまった感じがしますけどね。
アバター
takecha
 
記事: 58
登録日時: 2008年10月01日(水) 8:49 am
お住まい: 滋賀県

Re: renoise2.0betaスレ

投稿記事by satobox » 2008年10月01日(水) 12:37 pm

takecha さんが書きました:重い腰を上げてようやく新しい掲示板へ再登録させて頂きました武茶です。

ほんとに申し訳無かったです。お手数お掛けしてすみませんでした。

出来れば外部ダウンローダが在っても関係ない
ようなバックステージの仕組みになってくれるといいのになぁ。

これに関しては多分今すぐには改善できないと思います。仕組みを大きく作り変える必要がありそうですね。なかなかチームの皆さん、そこまで手が回らないってのが実情なんですよ。 ご理解ください。:(

っと 2.0b2〜b3 を無事にダウンロード出来たもののまだ 1.91 で作曲中です。

まだ少し2.0はバグが出切ってないようですね。もうちょっと後の方がいいかもしれませんね。

リバースシンバル等の音が消える最終地点自体に発音ノートが置いておける、
みたいな事が出来そう。って、そこまでは出来なかったりして(汗)。

ん~ん、正確に僕が理解出来てるかどうか自信が無いんですが、ディレイ・コラムで調整すれば出来るんじゃないかなぁ? 前の音が消える最終地点に次の音を置きたいって事ですよね。


1つの時間軸上で1パターンしか制御出来ない現在の仕様から複数のパターンを
同時に再生出来るような機能が在るとめちゃくちゃ便利になるんですけどねー。
でもこんな事を欲するとますます Renoise がトラッカー離れしてしまいますね(笑)。

複数のパターンを同時に、ってのは厳しそうですねぇ。フォーラムでは"クリップ"って案がありましたけど。各フレーズをクリップ化して管理するような。あと、XRNIインストゥルメントにちょっとしたパターン情報も含めてしまうとか。

話はそれますが、FL ではドラムだけのループパターンやベースだけのループパターン
等を時間軸上にマルチトラックで配置出来るようになったのも随分と遅かったなぁ
と感じています。元々はワンループ作成マシンでしたからねぇ。でも今ではモンスター
級の DAW になってしまった感じがしますけどね。

多分、FLチームとは開発者の人数が違うんじゃないですかね。Renoiseチームはサポートする人はいますけど、ほぼtaktik氏一人で作ってますからね。その割には頑張ってるでしょ?(笑)
アバター
satobox
Site Admin
 
記事: 691
登録日時: 2008年5月12日(月) 10:33 am
お住まい: 京都

色々と逸れる話

投稿記事by takecha » 2008年10月01日(水) 7:44 pm

ほんとに申し訳無かったです。お手数お掛けしてすみませんでした。


いえいえ、とんでもないです。
以前の掲示板はとても重かったですけど、現在はすこぶる快適です。

ディレイ・コラムで調整すれば出来るんじゃないかなぁ?
前の音が消える最終地点に次の音を置きたいって事ですよね。


なるほど、現時点でもその方法が在りましたね!
コマンドで出来る事でもついついサンプルそのものをイジってしまいます。
そういえば、リバース再生すらもコマンド一発ですものね。

各フレーズをクリップ化して管理するような。
あと、XRNIインストゥルメントにちょっとしたパターン情報も含めてしまうとか。


そりゃまた夢が膨らむ発想ですねー。
現状ではファイルロードのブラウザ内でソングに在るインストゥルメンツを
引っ張って来れますが、それの拡張としてソングで使用した任意のパターン
を現在編集中の別のソングに持って来れたりすると面白そうですね。
でもそうなると、インストゥルメンツの配置がややこしくなりそうかぁ。

そういえば、MilkyTracker が少し前にタブ化されて複数のファイルを同時に
編集出来る環境を実現していましたね。MilkyTracker は軽量なのに、FT2 と
ほぼ同等の機能を有した名機でありますよね。

ほぼtaktik氏一人で作ってますからね。その割には頑張ってるでしょ?(笑)


開発を持続させるモチベーションの維持がとても大変だろうと察します。
これだけ長い間開発が続いているトラッカーっていうのも、過去を振り返って
みてもそう存在しないのでは無いでしょうかねー。
アバター
takecha
 
記事: 58
登録日時: 2008年10月01日(水) 8:49 am
お住まい: 滋賀県

Re: 色々と逸れる話

投稿記事by satobox » 2008年10月01日(水) 10:03 pm

takecha さんが書きました:それの拡張としてソングで使用した任意のパターン
を現在編集中の別のソングに持って来れたりすると面白そうですね。

つい最近、英語フォーラムで「パターンのデータをXMLファイルとして管理したい」って書いてた人がいました。僕は「テキスト・エディタでコピペ出来るよ」って書いたんですけど、やっぱりキッチリ管理してブラウザから読み込みたいって返事でした。そりゃそうやわなぁ~と思いましたよ。何か出来そうですしね、それくらいの改良なら・・・って簡単じゃないのかな(笑)。

そういえば、MilkyTracker が少し前にタブ化されて複数のファイルを同時に
編集出来る環境を実現していましたね。MilkyTracker は軽量なのに、FT2 と
ほぼ同等の機能を有した名機でありますよね。


そうなんですか。それは知らなかったです。Renoise以外のトラッカーも頑張ってもらいたいですね。

開発を持続させるモチベーションの維持がとても大変だろうと察します。
これだけ長い間開発が続いているトラッカーっていうのも、過去を振り返って
みてもそう存在しないのでは無いでしょうかねー。


せめてもう一人、信頼できるプログラマーさんが加入してくれたら、ほんとの"開発チーム"になるんでしょうけど。MadTrackerがそうだったように、やっぱりどこかでしんどくなるんじゃないかなぁ?とチラッと思わなくもないです。今の所は問題ないですけどね(笑)。
アバター
satobox
Site Admin
 
記事: 691
登録日時: 2008年5月12日(月) 10:33 am
お住まい: 京都


Return to Renoise ユーザーズ・フォーラム

オンラインデータ

このフォーラムを閲覧中のユーザー: なし & ゲスト[57人]

cron