リアルタイム入力での個人的な問題。

既にRenoiseを使っているユーザー向けのフォーラムです。
質問・要望・Tips・バグ報告等、Renoiseに関する話題を書き込んでください。

リアルタイム入力での個人的な問題。

投稿記事by MelonComplextro » 2021年11月02日(火) 8:53 pm

こんにちは。

いつもお世話になっております。

最近リノイズで、リアルタイムでの入力の勉強をしています。
そんな中、ふと不便に思った問題がありました。

その問題を可能であれば解決したいです。

その問題というのは、和音のリアルタイム入力の際に(16分音符・LPB値16の場合でクオンタイズ値は4)、
入力がされた時(鍵盤で和音を抑えた時)、トラックにノートの音の高さ通りに、
左側から、もしくは右側からノートが順番に並ばないという問題です。

その問題により、自分が入力したコードトーンの内容を視覚で確認し、ここは何のコードなのか読み返す際に、
バラバラにノートが表示されているため、ノートの整理整頓をする必要があり、そうしないと読み取り辛いという問題点があります。

もし仮にリアルタイムではなく、鍵盤で音の高さ順に押さえれば(ドミソならドミソと押さえる)良い話かもしれません。
ですが、リアルタイムでの入力でピアノ等の人間味があるベロシティやディレイカラムでのズレの表現の良さを知ってしまい、
最近はこの入力で起こる問題を解決したいと思っていました。

色々リノイズ標準で機能は無いかツールは無いか、探して調べたのですが、
少し自分の力では限界で、大変恐縮ですがこの掲示板でご教授頂けたらと思い投稿をさせて頂きました。

例えばですが音名が、C-4 | E-4 | G-4のドミソのCのコードをリアルタイムで入力するとします。(クオンタイズあり)
ですが、リアルタイムでは入力がされた順番(鍵盤が押された順番でリノイズは反映する?)で並べられるため、
ノート(音)の高さの順番がバラバラにトラックに入力され表示されてしまいます。

これは、その時々ですが例えば、トラックの左側からもしくは右側から
G-4 | C-4 | E-4, やE-4 | G-4 | C-4 となってしまう場合があります。
(音を整列する為に、識別に5秒はかかります)

今まではこの場合、僕は入力後にノートの音の高さを手動で音高順に並び替えていました。

理想としては左側からC-4 | E-4 | G-4となり一目でCのコードと判りに行きたいです。

また、トラックのシーケンスで上の和音(E-4, G-4など)を変えずにC-4のルートを変えて別のコードにする場合であっても、C-4のルートが何かと左側にあった方が安定して変更出来るのかなと思いました。

これは僕個人としての問題であるかもしれないので、トラッカーとしてこの問題を解決出来る機能は無かったり、
そもそもが自分がトラッカーの概念の根本から間違っているかもしれないのでご指摘頂ければ幸いです。

お手数をおかけしますが、どうぞよろしくお願い申し上げます。
アバター
MelonComplextro
 
記事: 40
登録日時: 2013年8月02日(金) 3:06 pm
お住まい: 東京都(~2021), 埼玉県

Re: リアルタイム入力での個人的な問題。

投稿記事by satobox » 2021年11月03日(水) 9:23 pm

お久しぶりです。

ん~、この問題は多分、Renoise 使ってリアルタイム入力した人は一度は困った事あるんじゃないかなぁ?と思います。
僕も昔、リアルタイム入力後の音データの位置が気に入らず、マウスでチマチマ整列させてた記憶があります。

トラッカーの構造上、入力信号の早い物順に音が左から右に並んでしまうのはどうしようもないと思いますが、入力後に整理するようなツールは技術的には作れるんじゃないかなぁ???とも思います(プログラミング素人ですが・汗)。
ただ僕はここ数年のツール事情をチェックしてないですし、残念ですが、そんなツールは知らないです。

ユーザーの要望で昔からピアノロールの実装を求める声が多いですが、こういう部分でトラッカーの弱点?みたいな部分を何とかしてほしいって事なのかなぁ~とも思います。


まぁ個人的には、最近ほんとに Renoise を触れてないので、何か上手い解決方法があるかどうかアドバイス出来るほどの知識がありません。何かすみません。。。(~_~;)
アバター
satobox
Site Admin
 
記事: 691
登録日時: 2008年5月12日(月) 10:33 am
お住まい: 京都

Re: リアルタイム入力での個人的な問題。

投稿記事by MelonComplextro » 2021年11月28日(日) 3:13 pm

返答が遅れてしまい申し訳ございませんでした。
そのようなツールはないということを知り、残念です。

ツールですか。ちょくちょく書いてはいるのですが汗
将来的には作ってみたいです(長いスパンで)。

個人的に他のユーザーさまがどの様に和音をチェックされているのか、はたまた暗記でコードトーンを覚えているのかが本当に不思議で。

自分自身絶対音感ではないので、コードの間隔はなんとなく分かるのですが、完全な音高を視覚的に確かめる事に苦労していました。

理想としては鳴らさないでも判る様に、ノートが整列されるツールを作るのが夢です。

もうRenoiseに限った話ではないのですが、トラッカーであんなに複雑な和音で奏でているチップチューナーの方の画面見ていてスゴいと同時にどうやって和音を管理して識別しているかふと疑問に思っていました。

Satoboxさん、アドバイスをありがとうございました。
コロナに気を付けて頂いて、どうかお元気でいてください!
アバター
MelonComplextro
 
記事: 40
登録日時: 2013年8月02日(金) 3:06 pm
お住まい: 東京都(~2021), 埼玉県


Return to Renoise ユーザーズ・フォーラム

オンラインデータ

このフォーラムを閲覧中のユーザー: Google [Bot] & ゲスト[55人]

cron