Renoise は、どういったジャンルが強い?

ここはRenoiseとは関係無い話題OKです。常識の範囲内で自由に書き込んでください。

Renoise は、どういったジャンルが強い?

投稿記事by Noise-joe » 2010年7月07日(水) 9:53 am

毎度、ご迷惑をおかけしております。m(_ _)m
雑音のジョーです。

思いっきり愚問でございますが・・・・。
Renoise をはじめ、Tracker タイプのシステムは、どういったジャンルに強い(得意)のでしょうか?
ディレイ値を排すれば、完全に機械的な発音が出来るから、エレクトロニカには最高だし。
一方で、数字をいじくり回せば、うねるような発音も可能だし。

まあ、結局は本人のスキルによりけりだとは思いますが(汗)

私は、Drum 'n' Bass を筆頭に製作しております。

Renoise で作った曲は、現時点で3曲。
ここで公開してます↓(載っけていいんかな?)
http://www.myspace.com/zentokkayajoe

7月7日現在では、「Masquerade」「Tower」「Anti Gravity」です。
Noise-joe
 
記事: 210
登録日時: 2010年6月11日(金) 11:25 am

Re: Renoise は、どういったジャンルが強い?

投稿記事by takecha » 2010年7月07日(水) 6:02 pm

雑音のジョーさん、こんにちは。

ディレイ値の機能が追加されて、いざ MIDI ファイルを流し込んでみると
やっぱりうまく元の 480 分解能等の演奏を Renoise 上で再現出来ず苦労
してます。めっちゃ編集しないと聴けたものじゃない。ゼロから打ち込
んだほうが早かったりしてと思うぐらいです。

やはりサンプルの切り貼りと把握しやすい発音タイミングの管理が超得意
分野な Tracker 系ですし、機械的な曲を作る場合には鬼に金棒ですねえ。

昔、シンセソロなんかをめっちゃ上手に再現されている Vibrants と言う
グループが居られましたが、彼らの XM を FT2 で聴きながら神の領域だな
と関心しきっていたものです。


Myspace 訪問させて頂きました。
可愛いぬいぐるみが沢山で見惚れました。

蛇足ですが何故 Myspace は Linux 環境で表示すると激重なのだろう...。
Flash で使うメモリが多いページが重くなる印象があります。
ネットブックと同等のスペックのミニマシンと言うこともあるけど(汗)。
アバター
takecha
 
記事: 58
登録日時: 2008年10月01日(水) 8:49 am
お住まい: 滋賀県

Re: Renoise は、どういったジャンルが強い?

投稿記事by satobox » 2010年7月07日(水) 7:29 pm

まぁ、弘法筆を選ばずというか、センスある人が作ると凄い曲が生まれますよね、ジャンルを問わず。
一応、トラッカーは繰り返しが多いような曲作りに向いてるのかなぁ??

僕的には、最近はあまり根を詰めて曲を作る事が出来なくなって、
なるべく最小限の音でサラッと形にしたいなぁと思うようになりました。
そういう、サラサラっとスケッチみたいに曲を作るのにはトラッカーって意外と向いてるかもしれませんね。

ディレイコラムって、うまく使えてる人いるんですかね? ドラムパットとかで手入力したりとか。
一応僕もpadKONTROL持ってるんですけど、ホコリ被ってます。(^ ^;)
もうちょっとグルーブ・セッティングとかクオンタイズとかが使いやすいといいなぁと思います。


P.S. 曲の宣伝は全然OKですよ。 :wink:
アバター
satobox
Site Admin
 
記事: 689
登録日時: 2008年5月12日(月) 10:33 am
お住まい: 京都

Re: Renoise は、どういったジャンルが強い?

投稿記事by Noise-joe » 2010年7月07日(水) 8:17 pm

takecha様、sato様
ありがとうございます。

私自身、いろいろ触っていて、Tracker での製作は大きな進展だったと思います。
ドラムラインの製作は、ステップシーケンサーを凌駕するような勢いで出来上がりました。
Battery 3 をはじめ、さまざまなドラム音源がありますが、あまりの早さに、かえって製作に迷うぐらいです(笑)

音質はもちろんですが、クオンタイズ精度はマジで感動しました。
メロディラインは、リアルタイムレコーディングでやっており、その多くは一発録りです。
おそらく、FL Studio 並みに強力な精度だと思います。
ドラムラインとメロディラインも、そのクオンタイズ精度の高さで、修正する必要もほとんど無く、完成します。
年内には、Trance や Dub Step にも着手する予定なので、ますます欠かせない存在になっていきます。

DAW 選定では、クオンタイズ精度や編集機能を重視しているので、Renoise は最高でした。
今や、1時間かかっていたドラムライン製作も、30分前後で完成しました。

ディレイコラムは、今のところ使ってはいません。
Drum 'n' Bass 等のダンストラックは、正確さが基本なので、意識していないというのが現状です。
もちろん、徐々に使っていく予定です。

あと、Renoise は、Rewire での相性の良さも凄いです。
現在、Rewire では、Reason をメインに作成しています。
ディレイは、Reason 側でやってます。
これで思ったのですが、Renoise と Reason の相性は最高です。

それまでの経験上、Reason と相性の良いシステムは、Ableton Live でした。
ところが今、ホストとして使用していた Live が、クライアントとして真価を発揮中。
音源も豊富なので、それ自体が強力な楽器になります。
言い変えると、プリセットサウンドのあるDAW全てが楽器になってる。

私の考えですが、最強のトラックメイキングシステムは、

1)Ableton Live + Reason(Record) + Max/MSP (or Console)
2)Apple Logic + Reason + Ableton Live
3)Renoise + Reason + Max/MSP
4)Renoise + Ableton Live + FL Studio
5)Renoise + Energy XT + FL Studio (Linux なら ARDOUR や PD)

という具合です。
そのうち、Max/MSP と Energy XT も導入していきます。

もうすぐ、30曲目が完成します。
ホント、ペースが飛躍的に向上した・・・・。

Myspace って、Linux 環境では重いのか・・・・。
確かに、Windows でも重いことがあるな~。

ぬいぐるみは、構成員です(笑)
ブログのネタとして紹介すると、これがウケました。
まだまだ増える予定です。
Noise-joe
 
記事: 210
登録日時: 2010年6月11日(金) 11:25 am

Re: Renoise は、どういったジャンルが強い?

投稿記事by takecha » 2010年7月08日(木) 12:00 am

Noise-joe さんが書きました:これで思ったのですが、Renoise と Reason の相性は最高です。


ReWire 接続出来るアプリ同士って良いですよね。

Renoise 1.5 の頃は拡張子に .rns を使用していて当時、本来 Reason で開きたいファイルなのに
Renoise で思わず開けてしまい読めなくて苦笑いするというシーンが何度もありました(笑)。
アバター
takecha
 
記事: 58
登録日時: 2008年10月01日(水) 8:49 am
お住まい: 滋賀県

Re: Renoise は、どういったジャンルが強い?

投稿記事by Noise-joe » 2010年7月08日(木) 10:48 pm

Takecha 様
コメントありがとうございます。

まさか・・・。そんなことがあろうとは(汗)
確かに、ありそうな事件だ・・・・。
Noise-joe
 
記事: 210
登録日時: 2010年6月11日(金) 11:25 am


Return to Off topic(雑談)フォーラム

オンラインデータ

このフォーラムを閲覧中のユーザー: なし & ゲスト[7人]

cron