オーディオエンジンのクオリティ

既にRenoiseを使っているユーザー向けのフォーラムです。
質問・要望・Tips・バグ報告等、Renoiseに関する話題を書き込んでください。

オーディオエンジンのクオリティ

投稿記事by Noise-joe » 2010年7月30日(金) 6:41 pm

地獄のような湿気と猛暑ですが、如何お過ごしでしょうか。
脱水症状におびえる、雑音のジョーです。m(_ _;)m

ゲットしてから1ヶ月が経過。
それまでの主力 DAW を Rewire 制御し、製作しております。(もちろん、Renoise がホスト)
ここで思ったのですが、Renoise のオーディオ・エンジンは、現存する DAW の中でも、非常に高性能なクラスなのでしょうか。

けっこう、エグくエフェクトをかけたサウンドをサンプリングしたんですが、完璧・クリアに聞こえました。(ってか、クリア過ぎて調整に手間取ったぐらい)
あと、たま~に発生する、妙な劣化がなかったし。
Reason の強力なエフェクトをかけたドラムサウンドも、全く劣化してませんでした。
Record のコンソールで調整したサウンドも、同じです。(コレが一番ビックリ)

ここ最近は、オーディオファイルをサンプリングし、エフェクトで暴れさせてます。
(だからこそ、リアルタイムエフェクト or それを実現させるプログラムが欲しい!)

あとは、3連符が入力できれば完璧なんですが(笑)

もうすぐ、2.6 がリリース。
そして、Reason 5 と Record 1.5 が近日発売。
また、製作システムが進化することに、感動しております。
昨日、とある有名製品の生産終了ニュースを聞いて、めっちゃ落ち込んでたんです。

ある程度、ライブパフォーマンスの方法を見出せたら、動画にして、You Tube にアップしようかとまで思ってます。
ってか、アレはやっていいのかな?(どこかで削除されたという形跡がないから、アウトではないと思うけど・・・。)
著作権に引っかかるなら、絶対やらないけど。。。。
Noise-joe
 
記事: 211
登録日時: 2010年6月11日(金) 11:25 am

Re: オーディオエンジンのクオリティ

投稿記事by satobox » 2010年7月30日(金) 11:29 pm

暑いっすねぇ、ホンマに。。。
まぁちょっとは慣れてきましたけど。 :(

DAWの音に関しては、僕は正直聴き分けられないというか、そこまでのレベルの自信がないですねぇ。
まぁ僕がRenoiseを選んだ時も確かにクリアな感じはしました。
初めてWavに書き出した時は「ええ音やな~」って思ったもんです(笑)。
でも、実際他と比べてそんなに違うかどうかは・・・ん~ん、どうなんでしょうね。??

あとは、3連符が入力できれば完璧なんですが(笑)

3連符に関しては、一応ご存知かもしれませんが、入力出来る事は出来るんですよ。確かに3連符入力モードとかは無いんで、一々Tick数を計算するのが面倒なんですけどね。
http://reg.s63.xrea.com/index.php?%EF%B ... F%E6%96%B9
誰かそういう入力補助スクリプトを作ってくれると嬉しいかも。

ある程度、ライブパフォーマンスの方法を見出せたら、動画にして、You Tube にアップしようかとまで思ってます。
ってか、アレはやっていいのかな?(どこかで削除されたという形跡がないから、アウトではないと思うけど・・・。)
著作権に引っかかるなら、絶対やらないけど。。。。

え~っと、これはRenoiseを使ってご自分のパフォーマンスを動画にするって事ですよね?
それは全然問題無いです。既にいっぱいそういうのもアップされてますし、開発者も喜ぶと思いますよ。
(もっと他の著作権の事を気にしておられるのかな??)
アバター
satobox
Site Admin
 
記事: 691
登録日時: 2008年5月12日(月) 10:33 am
お住まい: 京都

Re: オーディオエンジンのクオリティ

投稿記事by Noise-joe » 2010年7月31日(土) 12:47 pm

Sato さん、ありがとうございます。
湿気にやられてる、雑音のジョーです。

やはり、DAW の数だけ、音に違いがあるのかとは思いますが、今のところ、Renoise が一番クリアーです。
サンプリング機能が強力というのもあるわけだし。
あとは、サウンドカードや、調整方法の違いとか・・・。

まだまだ、やりたい放題やっていくので、その途中で新発見がありそうです。

あ。それと、最後に書いてた著作権なんですが・・・。
Renoise を動かす画面を、無許可でやっちゃって大丈夫かな?という不安だったんです。
全然問題無いなら、ブイブイ作っていきます。

最近、Renoise は、製作機材だけでなく、ライブパフォーマンスツールとしての方式を編み出しつつあります。(ほとんど無理やりですが)
それまでは、Ableton Live、 Reason、Record でやってました。
が、MIDI マッピング機能の凄まじさで、思いっきり見方が変わりました。

動画もいっぱいあるし、この安定性と音質をもってすれば、新しいスタンダードになりそうです。
現時点では、EQとエフェクターを利用した、ロングミックスを考案中です。
音質もさることながら、Maximizer が強力なので、音割れの心配もない。

今日もまた、Reaktor と Renoise でプログラミングの日々です(燃)

ちなみに・・・・・。

Renoise は、NI 製品と、Record との相性が滅法よろしい!
無論、Record は、Reason と統合。

「Renoise」「Record」「NI」
自分の中では、この3つさえあれば、あとはVSTが適当に増えればいいやってぐらいです。

KORE 2 と KOMPLETE 7 欲しい・・・・。
Noise-joe
 
記事: 211
登録日時: 2010年6月11日(金) 11:25 am

Re: オーディオエンジンのクオリティ

投稿記事by satobox » 2010年7月31日(土) 5:39 pm

あ。それと、最後に書いてた著作権なんですが・・・。
Renoise を動かす画面を、無許可でやっちゃって大丈夫かな?という不安だったんです。
全然問題無いなら、ブイブイ作っていきます。

多分他のDAWでも同じだと思いますけど、全然そんな許可いらないっすよ。ガンガンやっちゃってください!

動画もいっぱいあるし、この安定性と音質をもってすれば、新しいスタンダードになりそうです。

海外のRenoiseユーザーさんの動画はいっぱいあるんですけど、日本はまだまだ少ないですよねぇ。
ユーザー数は微増してるらしいんですけど、あんまり実感が無いというか。
動画とかどんどん増えてくれると嬉しいです。

「Renoise」「Record」「NI」
自分の中では、この3つさえあれば、あとはVSTが適当に増えればいいやってぐらいです。

ReasonとRecordだけでも機能的には揃ってますしね。次のリリースでさらに強力になりそうですし。
羨ましいというか、多分僕では使い切れません(笑)。

ちなみに僕は、この前のセールで買ったXpansionTank2とか、KorgのM1、CakewalkのStudio Instruments、D16のリズムマシンとか、わかりやすくてリーズナブルな物ばっかりですね(^ ^;)。
アバター
satobox
Site Admin
 
記事: 691
登録日時: 2008年5月12日(月) 10:33 am
お住まい: 京都

Re: オーディオエンジンのクオリティ

投稿記事by zerosum » 2010年9月06日(月) 12:53 pm

あとは、3連符が入力できれば完璧なんですが(笑)

もう解決してると思いますけど、Renoise Gateのチュートリアルにも在る通り、「TPLを12にする」のが3連符の入力には一番楽じゃないかなぁと思ったりします。
http://reg.s63.xrea.com/tutorial-25/html/stepup-LPB-TPL.htm

僕は跳ねるリズムの4つ打ちトラックを中心に制作しているので、TPL=12、Default Pattern Length=192(1パターン4小節)をデフォルトの設定にしています。
zerosum
 

Re: オーディオエンジンのクオリティ

投稿記事by Noise-joe » 2010年9月06日(月) 9:53 pm

zerosum 様
ありがとうございます。

実は、その方法はまだ試してなかったんです。
後で、早速実行させていただきます。

ご丁寧に、ありがとうございます!
Noise-joe
 
記事: 211
登録日時: 2010年6月11日(金) 11:25 am


Return to Renoise ユーザーズ・フォーラム

オンラインデータ

このフォーラムを閲覧中のユーザー: なし & ゲスト[58人]

cron