「擬似的でない」サイドチェインコンプレッサの実現

既にRenoiseを使っているユーザー向けのフォーラムです。
質問・要望・Tips・バグ報告等、Renoiseに関する話題を書き込んでください。

「擬似的でない」サイドチェインコンプレッサの実現

投稿記事by zerosum » 2010年6月23日(水) 9:35 pm

Singal Followerは面白いツールですが、これでサイドチェインコンプを実装したとき、音量にオートメーションかいてるだけでコンプかかってないじゃん、とか、コンプレッサのThresholdとかOutputとかにCCかますのが気持ち悪い、とか思っちゃう人向けのTips。

基本的には本家フォーラムの次のトピックの通り
http://www.renoise.com/board/index.php?showtopic=10251

[必要なもの]

[手順]
  • KeyにしたいトラックのDSPChainにSenderellaを差し込む(ModeというパラメータをSend側に設定。Amountも100%に上げておく)。
  • サイドチェインをかけたいトラックに、インストゥルメントとしてenergyXTをセットする(エフェクタとしても呼び出せるので間違わないよう注意する)。
  • energyXT内部で、使いたい音源をロードする。VSTiシンセの場合はそれを、サンプル音源を使いたい場合はsfz+あたりを使ってロードする。
  • energyXT内部で、Side Chain Comp(Stereo)をロードする。
  • energyXT内部で、Senderellaをロードする(ModeというパラメータをReturn側に設定)。当たり前だがSend側とChannelをあわせないとKey音が来ない。
  • energyXT内部で信号のルーティング。
    • MIDI In→シンセ→SideChainCompのInput1,2(Source音)
    • Senderella→SideChainCompのInput3,4(Key音)
    • SideChainComp→Audio Out

これでサイドチェインコンプが使えます。
シーケンスはRenoise側から入力できますが、energyXTはどうやらホストとBPMを勝手に同期しないようなので、手動で同期が必要っぽいです。

なお、energyXTのデモ版は作ったルーティングを保存できません。
有料版($59)を買うか、作業を再開するたびにルーティングを再構築してシンセとコンプのパラメータを振り直すかする必要があります。
zerosum
 

Re: 「擬似的でない」サイドチェインコンプレッサの実現

投稿記事by satobox » 2010年6月24日(木) 11:00 am

お~、くわしい解説ありがとうございます。この方法、かなり特殊なので少し補足させてください。

== SenderellaというVSTプラグインについて ==

これは1つだけでは全く意味をなさないんですが、2つ("Send側"と"Return側")を別々のトラックに置いて使う事でオーディオ・ケーブルのような役割を果たします。

ここでは、Key音が鳴っているトラックに Senderella [Send設定] を置いて、 Senderella [Return設定] をサイドチェインをかけたいトラックに置きたいわけです。ただ、Renoise内では上記のようなサイドチェイン専用に設計された(Inputが4つあるような)プラグインには対応していないんです。つまり SideChainComp の Input 1,2 にはオーディオ信号を送れますが、Input 3,4 には送れません。

そのために、わざわざ energyXT を介在させて、SideChainComp の Input 3,4 にオーディオ信号を送り込んでいるのが、zerosumさんが解説してくれた方法です。つまり「サイドチェイン専用に設計されたプラグインの活用法」のTipsです。


== *Signal Follower について ==

じゃあ Renoise では全くサイドチェイン出来ないのか?というと、*Signal Follower というデバイスを使えば可能です。これは Senderella のようにオーディオ信号を送るものではなく、オーディオ信号の変化に追従して別のトラックにあるエフェクターのパラメーターを動かせるデバイスです。

例えば、Key音が鳴っているトラックに *Signal Follower を置き、サイドチェインをかけたいトラックに普通のコンプレッサー(サイドチェイン専用ではない)を置いて、*Signal Follower からコンプレッサーのGainやThreshold等のパラメーターにリンクさせます。これでRenoise内でもサイドチェインは可能です。


== サイドチェインに関するまとめ ==

  • Renoiseの欠点:サイドチェイン専用に設計されたプラグインが使えない。やはり、そのプラグインにしかないニュアンス等もあるでしょうし、そういうのを活用したい場合は zerosumさんが解説してくれたような回避策が必要になるでしょう。
  • Renoiseの利点:普通のコンプ等でも(どんなパラメーターに対しても)サイドチェインが可能。


一応、日本語チュートリアルでもサイドチェインについて説明しています。
http://reg.s63.xrea.com/tutorial-25/htm ... echain.htm
アバター
satobox
Site Admin
 
記事: 691
登録日時: 2008年5月12日(月) 10:33 am
お住まい: 京都

Re: 「擬似的でない」サイドチェインコンプレッサの実現

投稿記事by satobox » 2010年6月24日(木) 12:47 pm

ちなみに、energyXT VST のエフェクト版でもこのルーティングは出来ると思います。
違いは energyXT 内で [Audio In] というデバイスを出して、SideChainComp の Input 1,2 に接続する点です。
これでRenoiseからの音が [Audio In] を通って SideChainComp に流れます。

side-chain.png
side-chain.png (27.05 KiB) 表示数: 10542 回
アバター
satobox
Site Admin
 
記事: 691
登録日時: 2008年5月12日(月) 10:33 am
お住まい: 京都

Re: 「擬似的でない」サイドチェインコンプレッサの実現

投稿記事by zerosum » 2010年6月24日(木) 8:56 pm

捕捉ありがとうございます。

確かにエフェクトとしてロードした方が配線的(?)にスマートですね。
その方法だと*Send Deviceで複数トラックをS系トラックに送ってからまとめてサイドチェインかけたりするのも同じ方法でできますね。
zerosum
 

間違いの訂正

投稿記事by satobox » 2010年9月13日(月) 5:05 pm

ちょっと某所で知った情報なんですが、ステレオ用のサイドチェイン系プラグインに関して、energyXT 2.5 ではバグというか未対応の部分があるようです。
まさに上の画像のルーティングが良くない例なんですが(スミマセン・汗)、
[Audio In] のステレオ出力ポートから [SideChCompSt] のモノラル入力1・2へと2股に結線してしまっています。
こうすると [Audio In] の L が2つ鳴る状態(モノラルの状態)になってしまうそうです。

energyXT 2.5.3 の段階では、まだこういうモノラル・インプットが4つ表示されるタイプのプラグインには未対応のようです。
- SSS Side Chain Comp (これは良いプラグインなんですが、現状では少々バギーかも)
- Red Phatt Pro
- Voxengos Crunchessor
- de la Mancha Sidearm
等が、 そういうタイプのプラグインです。

########################################################
じゃあどうすんねん?って話ですが、過去のバージョンである energyXT 1.4 ではそういうタイプのプラグインにも対応しています。(何で古いバージョンの方が融通が利くんだ?という疑問はありますけども・・・)

http://www.xt-hq.com/download/
ここから energyXT 1.4 をダウンロード出来ます。

"Master In" や "Senderella" のアイコン上で右クリックすると、"Inputs & Outputs" ってオプションがあります。
そこで "Unlink" ボタンを押すとモノラル2つの出力ポートが表示されるようになるので、その2つをプラグイン側に結線すれば無事LとRのステレオ接続になります。(もしくはプラグイン側の4つのモノラル入力ポートを2つのステレオ入力に変更してもOK。)
Sidechain-ext14.png
Sidechain-ext14.png (15.66 KiB) 表示数: 10427 回


########################################################

また、energyXT 2.5 でも、最初からステレオ入力が2つ表示されるタイプのサイドチェイン・プラグインなら使えます。
- Reaper ReaComp
- eaReckon SD-COMP 87
等は最初からステレオ入力ポートが2つ表示されます。


どっちにしても、energyXT 2.5 で早く対応してもらいたい所です(結局、プラグイン側で対応して欲しいと考えてるのかも??)。 って言うか、Renoise にこういうモジュラー結線画面があれば一番良いんですけどね。;)
アバター
satobox
Site Admin
 
記事: 691
登録日時: 2008年5月12日(月) 10:33 am
お住まい: 京都


Return to Renoise ユーザーズ・フォーラム

オンラインデータ

このフォーラムを閲覧中のユーザー: なし & ゲスト[58人]

cron