Renoise-Gate トップページへ戻る

サイドチェイン(Sidechain)について



Renoiseにおけるサイドチェイン

サイドチェインとは

簡単に言うと、「あるトラックの "音の出るタイミング" や "音の強弱の動き" を使って、別のトラックの音に影響を与えるミキシングのテクニック」の事です。 例えばベースにコンプレッサーを掛けておいて、キックドラムの音の強弱のタイミングでそのコンプレッサーを動作させたりします。

またラジオの放送等で、BGMが鳴っている時にDJがしゃべり出すと自動的にBGMの音量が小さくなり、話が終わるとまたBGM音が大きくなる、というのも典型的なサイドチェインの使い方です。

サイドチェインに特化されたプラグインについて

市販されている VST/AU プラグインの中にはサイドチェイン用途に特化されたコンプレッサー等が存在します。 そういうプラグインの中で、普通のLRインプットとは別にもう1つLRインプット(Key Input)をルーティングするタイプのものがあります(合計で4チャンネルのインプットが必要なもの)。 Renoiseは現状で、そのタイプの内部オーディオ・ルーティングには対応していません。

そうじゃないタイプのサイドチェイン・コンプレッサーはRenoiseでも使えると思いますので、プラグインの説明書をよく確認してください。

Renoiseにおける "サイドチェイン"

上の説明を読んで「何だ、駄目じゃん…」と思われた方、ちょっと待ってください。 実はRenoiseには、上の説明のような欠点を補って余りあるくらいの面白いデバイス "*Signal Follower Device" が装備されています。

このデバイスは、トラックのオーディオ信号の音量の動きを検知して、その動きで他のトラックのエフェクター・スライダーを操作する事が出来ます。 つまり、仕組みこそ少し違いますが、その動作はまさにサイドチェインであり、しかも全てのエフェクターに対してその動きを伝える事ができるんです。

ですから、Renoiseにおけるサイドチェインは、「コンプレッサーやゲートに対して使うもの」という先入観をあまり持たない方がいいと思います。 いろんなエフェクターのスライダーを動かしてみてください。 間に "*Hydra Device" をはさめば、複数のエフェクター・スライダーに同時にサイドチェインを掛ける事も出来ますよ。




*Signal Folloer device の使用例

それでは例を挙げながら使い方を説明します。 一応、私がお遊びで [Side-chain-test.xrns] というファイルを作ってみました (拡張子が .zip になる場合は .xrns にリネームしてください)。 こんなんでよかったらRenoiseで聴いてみてください…(^ ^;)。 Mixer画面を開いて再生してもらえると、何が起こっているかよくわかると思います。以下はこのファイルの説明です。


[パターン0]:元のフレーズ・・・(Side-chain-test-0.mp3)

トラック1にキック・ドラム、トラック2にシンセ音を入力しました。普通に鳴っているだけです。


[パターン1]:表拍・・・(Side-chain-test-1.mp3)

[Dest.] という欄が、サイドチェインを掛けるスライダーを設定する場所です。

トラック1に *Signal Follower Device を挿入し、トラック2のボリューム・フェーダーにサイドチェインを設定して、 キックドラムが鳴ったと同時にシンセ音も鳴るようにしました。


[パターン2]:裏拍・・・(Side-chain-test-2.mp3)

次に [Dest Min.] と [Dest Max.] の値を反転し、キックドラムが鳴った時にはシンセ音が抑えられる(消える)ようにしました。 正確に裏拍で鳴るようにするのはちょっと難しかったんですが、シンセが「ゥワー・ゥワー・ゥワー・ゥワー」と鳴る雰囲気を感じてください。


[パターン3, 4]:フィルター・・・(Side-chain-test-3.mp3)

今度はトラック2のフィルター(LP)のカットオフ・スライダーにサイドチェイン設定をして、 前半はキックドラムが鳴ったと同時にフィルターが閉じるように設定。

後半はキックドラムが鳴ったと同時にフィルターが開くように設定。キックドラムのリズムも変えて遊んでいます。




 *Signal Follower Device について、1つだけ約束事があります。 実は *Signal Follower Device は、右側に並んでいるトラックにしかルーティング出来ません

例えばトラック3に Signal Follower を出したとすると、トラック1・2は(N/A)と表示されてルーティング出来ません。 内部のオーディオ信号の処理の順番が関係しているそうです。 だから Signal Follower でサイドチェインする場合は常に対象トラックを右側に並べる(並べ直す)必要があります。






トップへ戻る

Renoise manual version 2.5j | http://www.renoise.com