個人的な感想

ここはRenoiseとは関係無い話題OKです。常識の範囲内で自由に書き込んでください。

個人的な感想

投稿記事by Noise-joe » 2010年10月08日(金) 4:00 pm

どうもです。
雑音のジョーです。

Renoise を使い始めて3ヶ月が経過。
今や、完全にメインシステムとしての地位を確立し、日々酷使しております。

今月末で、4ヶ月に突入するわけですが、ここらでちょっと、個人的な感想について述べさせていただきたいと思います。(めっちゃ簡単ですが)

基本性能
安定性、発音精度ともに最高。
覚えることが少ないので、とっつきやすい。
リバーヴは、若干好みが分かれるかも?

作曲
MIDI による作曲とは、全然操作性が違う。(当たり前か)
乗り換えた時の作曲感覚への違いに慣れるまで、ちょっと時間を要するかもしれない。
ライン単位で音を配置するので、ゴチャゴチャしない。
ピンポイントでエフェクトをかけたり、音量を調整できたりする。

欠点
知るのが遅かった。
ハマると抜け出せなくなる。
その結果、その他 DAW の更新を忘れてしまう。

強いと思われるジャンル
Dub Step/Drum 'n' Bass/House/Break Core
サンプリング、ブレイクビーツ多用、ドラムが複雑、4つ打ち、正確無比を基本とするジャンルにオススメ。
パターンを重視・基本とする楽曲および作曲においては、最強レベル。
打楽器的な音があれば、基本的には大体対応できるかと。

併用すると強力なソフトウェア
・Ableton Live
個人的には、Live を Rewire スレーブで。
Live 側のシーケンサーで、複雑なフレーズを作りながら、Renoise で正確無比なリズムを作るとか。
Suite の音源は、かなり強力&柔軟な設定が可能なので、大幅な戦力強化になる。

・Reason
個人的に、現行最新版である 5 で使うことをオススメ。(Rewire)
KONG Drum Designer や、Redrum といった、ドラムマシンを制御するのにも便利。
特に、KONG Drum Designer は、より精密な音作りが可能だから、可能性が広がる。

・FL Studio
こちらは、VST プラグインとして使うといいかも?
MIDI 編集機能も使いやすいし、搭載モジュールも強力。
ただでさえ、単体で使っても強力なので、ある意味ではパターン制作には最強かも。

・Reaktor
これは、色々な使い方ができるので、説明が難し過ぎるぐらいだが・・・・。
めっちゃ簡単に言えば、モジュールの組み方さえ分かれば、やりたい放題が可能。

音源
サンプルと VST を使い分けることが重要。
ドラムはフレーズの作成は、間違いなく能率アップ。
パッド系サウンドは、サンプリング時の調整がちょっと難しいので、VSTのまま使う方がよろしいかと。
ベースやマレット系サウンドを連続して配置する楽曲におすすめ。
ただし、サステインの調整は必須。

今後望むこと
・Rex ファイルへの対応と、プリカウント機能の搭載。
・ファイル書き出しにおける、CPU 負担の低減。

あと、マスタリングは、別ソフト(Studio One Pro や Sequoia とか)で。

ってな具合です。

色々調べてみたのですが、MOD の作曲は、かなりコアな世界ですね。
でも、スキルとかは日に日に進歩しているみたいだし、新しいタイプのトラッカー(もしくは似ている物)も出ているので、メジャーになるのはそう遠くはないかも。

次は、Reaper と併用してみたいです。
その後、Max/MSP や ACID とか。
Noise-joe
 
記事: 210
登録日時: 2010年6月11日(金) 11:25 am

Re: 個人的な感想

投稿記事by satobox » 2010年10月08日(金) 5:24 pm

うわ~、何か圧倒されますが・・・(笑)

ひとつだけ、
プリカウント機能の搭載。

これはスクリプトで Pre Click というツールがありますよ。
それを使えば多分、お望みの機能だと思います。 :wink:
アバター
satobox
Site Admin
 
記事: 689
登録日時: 2008年5月12日(月) 10:33 am
お住まい: 京都

Re: 個人的な感想

投稿記事by Noise-joe » 2010年10月09日(土) 7:56 pm

あ。プリカウント機能あった(笑)
というわけで、これから酷使してまいります。
これで、リアルタイムレコーディングはバッチリです。

それと、年内か来年のはじめぐらいに、いよいよマスタリングソフトを入れる予定です。

Tracker のミキシング&マスタリングスキルは、MIDI とは異なるか?

この課題に、真っ向から挑みます。
いや~、長かった。

入れるソフトは、NUENDO と Sequoia と Pro Tools HD と Pyramix を同時に!

・・・、と叫びたいのですが、それはまず無理なので・・・、

ADOBE Audition 3 か、Studio One Pro のどちらかを入れます。

Auditon は、かなり強力なツールみたいです。
開発元が、業務用製作ソフトのメーカーだから、作りもしっかりしてる印象です。
Rewire マスターに対応。
Noise-joe
 
記事: 210
登録日時: 2010年6月11日(金) 11:25 am


Return to Off topic(雑談)フォーラム

オンラインデータ

このフォーラムを閲覧中のユーザー: なし & ゲスト[1人]

cron