renoise-OSC メッセージの仕様

既にRenoiseを使っているユーザー向けのフォーラムです。
質問・要望・Tips・バグ報告等、Renoiseに関する話題を書き込んでください。

renoise-OSC メッセージの仕様

投稿記事by uprime22 » 2010年10月15日(金) 11:35 am

こんにちわ。
自分は今はLANでつないだ二台のPCでrenoiseを、時には複数、立ち上げてます。
CPUも低スペックだったりしますが、複数で処理を分散できるし、時間軸を別に取れるので、
かなり感覚が違って面白い。
考えると、こういう使い方は、ゆるいライセンスのRenoiseならではなのかもしれません。

こういう使い方していると、OSC、いいですね。
Luaは使えてなく、(よく分かってなく)もっぱらデフォルトの組み込みメッセージで操作したりしていますが。
Puredataを併用すると、簡単にOSCメッセージが吐けるので、便利でした。

今はPdで、renoise用にコード入力支援パッチを作ってみているとこです。

とりあえず、できたこと。

*設定してあるいろんなコードを鳴らす。
*player's-position-follow、の状態でコードを記録。

できてない事。
*position-followしていない静止 の状態でのコード入力

試行錯誤中ですが、
OSCメッセージの仕様が、よく分かってません。

Renoise2.6が正式に出たら、ここらについてまとまった文章なりは、出る予定でしょうか?

個人的には
/renoise/trigger/midi(number)
あたりの例示を知りたいな、と思っているところです。
uprime22
 
記事: 208
登録日時: 2009年11月04日(水) 9:32 pm

Re: renoise-OSC メッセージの仕様

投稿記事by satobox » 2010年10月15日(金) 1:24 pm

試行錯誤中ですが、
OSCメッセージの仕様が、よく分かってません。

Renoise2.6が正式に出たら、ここらについてまとまった文章なりは、出る予定でしょうか?

いや~、もうこれに関してはひたすら謝るしかないんですが、
OSCやスクリプトに関する説明なり翻訳なりは、僕には基本的に無理です。
正直、僕的には小学生が大学の講義受けてるような感じです。すみません。
なので、2.6の日本語マニュアルは期待しないでください(^^;)。ほとんど2.5の時と変わりません。

Linux版のリリースの時とかは、まだ何とか付いて行けたんですけどね~。
ここへ来て玉砕ですよ、ほんと(笑)。

個人的には
/renoise/trigger/midi(number)
あたりの例示を知りたいな、と思っているところです。

ん~ん、わからないなりに調べてみたんですが、やっぱりわかりません。

Renoiseのドキュメントを読んでも何のこっちゃ??ですし、
https://code.google.com/p/xrnx/source/b ... sc.API.lua

このページがOSCの仕様らしいんですが・・・ハハハと笑うしかない状態です。
http://opensoundcontrol.org/spec-1_0

お役に立てずにすみません。
切腹です。m(_ _)m

:!: P.S. 皆様へ。もしOSCに関して日本語で詳しく書いてあるサイト等がありましたら、是非教えてください。
アバター
satobox
Site Admin
 
記事: 691
登録日時: 2008年5月12日(月) 10:33 am
お住まい: 京都

Re: renoise-OSC メッセージの仕様

投稿記事by Noise-joe » 2010年10月15日(金) 2:03 pm

割り込むようなマネしてすみません。
雑音のジョーです。

OSC プロトコルについて、Google で調べてみたところ、一部のブログや、個人の HP っぽいところで、簡単ですが記述されてました。

検索方法として、
「OSC プロトコル」「OSC Reaktor」「OSC Max/MSP」と入力したら、それっぽいのが出てきました。

あと、「OSC 美術大学」と入れてみると、興味深い記事もいくつかありました。

Reaktor は、当方でも所有しているので、後ほど弄ってみます。

お邪魔しました。
Noise-joe
 
記事: 211
登録日時: 2010年6月11日(金) 11:25 am

Re: renoise-OSC メッセージの仕様

投稿記事by satobox » 2010年10月15日(金) 2:36 pm

お~、ジョーさん、ありがとうございます。
何とかぼちぼちと調べてみます。

あと、もう1つ皆さんに質問なんですが、1つのパソコンでOSCのメッセージをテストするソフトって何かありますか?
出来るだけ簡単でフリーのものがあればいいんですけど。

P.S. とりあえず、Pure Data ってのを試してみます。Linux 版もあって良さそうなので。 :wink:
アバター
satobox
Site Admin
 
記事: 691
登録日時: 2008年5月12日(月) 10:33 am
お住まい: 京都

Re: renoise-OSC メッセージの仕様

投稿記事by uprime22 » 2010年10月15日(金) 3:23 pm

初めにインストールするなら、
素のPdより、最初っからライブラリ含むこっちがいいみたいです。

http://puredata.info/downloads

参考までに。

Renoise-OSCサーバを走らせてる、自分のパソコンのIPアドレスまたは、コンピューター名(一台なら、localhost、で)
+ポート番号指定すれば、
そのサーバーとのやりとりができるオブジェクトがあります。
電子工作みたいです。

renoise-OSC ← Pd 用のtestファイル添付してみました。
添付ファイル
test-Untitled.zip
Pd-OSC のテストです
(437 バイト) ダウンロード数: 256 回
uprime22
 
記事: 208
登録日時: 2009年11月04日(水) 9:32 pm

Re: renoise-OSC メッセージの仕様

投稿記事by satobox » 2010年10月15日(金) 8:08 pm

uprime22 さんが書きました:初めにインストールするなら、
素のPdより、最初っからライブラリ含むこっちがいいみたいです。

http://puredata.info/downloads

参考までに。

Renoise-OSCサーバを走らせてる、自分のパソコンのIPアドレスまたは、コンピューター名(一台なら、localhost、で)
+ポート番号指定すれば、
そのサーバーとのやりとりができるオブジェクトがあります。
電子工作みたいです。

renoise-OSC ← Pd 用のtestファイル添付してみました。

ありがとうございました。
Pdの使い方でちょっとつまづきましたけど、何とかコード音が鳴り、再生・停止も送信出来ました。

あと、MXwendlerというステージ照明のソフト??のOSCの簡単な説明PDFが参考になりました。
http://download.mxwendler.net/osc/mxwen ... erence.pdf
こういう感じで Renoise でも解説出来ればいいですね。

昨日までは「取り付く島もない」って感じでしたが、何とか島の岸壁には辿り着いた気がします。 :wink:
アバター
satobox
Site Admin
 
記事: 691
登録日時: 2008年5月12日(月) 10:33 am
お住まい: 京都

Re: renoise-OSC メッセージの仕様

投稿記事by satobox » 2010年10月20日(水) 5:47 pm

まず、/renoise/trigger/midi についてですけど、アルファ・テスター向けのフォーラムで質問してるんですが、
バグ修正やリリース準備で忙しいみたいで全然返答がもらえません(;_;)。
自分でも試してみましたが、確かにこの使い方はよくわかりません。そもそも何に使うのかがわからない。
何とか最終リリースまでには教えてもらえるようにします。

それ以外で色々弄ってみて、ようやくエフェクターのスライダーの動かし方がわかりました。
既にご存知かもしれませんが、一応書いておきます。

/renoise/song/track/XXX/device/YYY/set_parameter_by_index (パラメーター並び順) (数値0.0 ~ 1.0)
/renoise/song/track/XXX/device/YYY/set_parameter_by_name (パラメーター名) (数値0.0 ~ 1.0)
です。
(この2つのコマンドは、Preferencesパネルのコマンド・リストでは最後の部分が読めなくなってて、それも直してと言ってるんですが・・・)

例えば Renoise の Delay を例に使ったPure Data用ファイルを作ってみました。
test-Renoise-Delay.zip
RenoiseのDelayのパラメータを動かすPdファイル
(487 バイト) ダウンロード数: 280 回

- track と device の指定は "-1"(現在選択しているトラック、デバイス)を使っています。
- Pure Data のスライダーは初期設定では 0 から 127 まで出力するようになっているので、0 から 1 に変更してあります。
- Pure Data のスライダーで数値を変化させたいので、コマンドでの数値は $1 を使っています。

/renoise/song/track/-1/device/-1/set_parameter_by_index 3 $1
これで Delay の L Feedb. というスライダーが動きます。

/renoise/song/track/-1/device/-1/set_parameter_by_name Send $1
これで Delay の Send が動きます。
(ただし、この名前を指定するコマンドでは名前にスペースが含まれると使えないようです。これについても確認してみます。)
アバター
satobox
Site Admin
 
記事: 691
登録日時: 2008年5月12日(月) 10:33 am
お住まい: 京都

Re: renoise-OSC メッセージの仕様

投稿記事by satobox » 2010年10月22日(金) 1:25 pm

uprime22 さん

日本語マニュアルの中で、Pure Data のテスト・ファイルを使わせて頂きました。
あのファイルが一番わかりやすかったです。ありがとうございました。

http://reg.s63.xrea.com/tutorial-26/html/stepup-osc.htm
アバター
satobox
Site Admin
 
記事: 691
登録日時: 2008年5月12日(月) 10:33 am
お住まい: 京都

Re: renoise-OSC メッセージの仕様

投稿記事by satobox » 2010年10月23日(土) 4:28 am

/renoise/trigger/midi の件、ようやく答えてもらえました。

To send a note-on event via MIDI, combine: 0x90 (Note-On status) 0x20 (Note no. 20 hex) and 0x7f (full Velocity)
-> 0x7F2090 -> 8331408 decimal
-> /renoise/trigger/midi 08331408


要は MIDI の仕様書等に書いてある MIDI チャンネル・メッセージ(チャンネル・イベント)を16進法で逆の順番で並べるみたいですね。それを10進法に変換した数字を指定するんだそうです。これはわからんわ・・・ :mrgreen:

例えば、CC でモジュレーションを効かせたい場合
B0(コントロールチェンジ)01(モジュレーション)7f(数値)とすると
7F01B0 -> 8323504
-> /renoise/trigger/midi 8323504
となります。
暗号みたいですね。

http://web.archive.org/web/200710120524 ... dispec.htm

http://ja.wikipedia.org/wiki/MIDI
アバター
satobox
Site Admin
 
記事: 691
登録日時: 2008年5月12日(月) 10:33 am
お住まい: 京都

Re: renoise-OSC メッセージの仕様

投稿記事by uprime22 » 2010年10月23日(土) 4:49 pm

ありがとうございます!

なるほどこりゃ分からんはずだと、確かに思いました。
色々遊んで見ますね。

追記:マニュアルも見ました。(なんだか光栄です。)
自分は無印iPhoneユーザーでもあるんで、こっちも遊びがいがありそうです。
uprime22
 
記事: 208
登録日時: 2009年11月04日(水) 9:32 pm

Re: renoise-OSC メッセージの仕様

投稿記事by uprime22 » 2010年10月27日(水) 12:46 am

ひとつ細かーい点、追記。

PreferenceのOSCの項、
説明書きが出ますが、その色設定
Main_Font と Body_Back の 組み合わせの様です。
この組み合わせって、Renoiseのほかの部分でまったく使われてないんじゃないでしょうか?
(や、調べきった自信は無いです)

これ、反転系のThemeでは、説明書きがつぶれてしまう。
(例えば、Starfighter (beatslaughter)Themeとか。)

自分がたまたまつぶれちまうカスタムTheme設定だったので
説明書きが出るのに気づくのがおくれてしまいました。

これOSC設定の項読めるようにするために、Themeの全体の色変えるというのが、
ちょっと悔しい気がしてですね…

一応書き込んでおきます。
uprime22
 
記事: 208
登録日時: 2009年11月04日(水) 9:32 pm

Re: renoise-OSC メッセージの仕様

投稿記事by satobox » 2010年10月27日(水) 3:30 am

確かにイレギュラーな組み合わせですね。一応テスターフォーラムに報告しときました。
直してくれるかな。。。 :wink:
アバター
satobox
Site Admin
 
記事: 691
登録日時: 2008年5月12日(月) 10:33 am
お住まい: 京都

Re: renoise-OSC メッセージの仕様

投稿記事by satobox » 2010年10月31日(日) 8:23 am

フォントの件は直してくれたようですが、その他の部分はもう変更されなさそうですね。
あくまで個人的な印象ですけど、開発者さん達も、まだそれほど OSC をプッシュしてないように感じました。
かなり自由な規格なので、対応しきれてない部分もあるような、無いような・・・。
どこかで読みましたけど、そういう意味では Linux っぽい雰囲気がありますね。

/renoise/evaluate(string) というコマンドは、多分 Lua スクリプト等を送信する為のもの(つまり何でも出来る)だと思います。開発者さんに尋ねた所、例えば:
/renoise/evaluate "renoise.song().transport.bpm = 234"
こういう感じで使うものだそうです。
ただ、送信するアプリによっては正しく送れないそうで、PD ではコード内に含まれるスペース(= の前後)で区切られてしまって、結局3つの引数付きと誤認されて送信されます。このスペースの問題の回避方法を探したんですが、残念ながら見つかりませんでした。今の所、僕は PD しか扱えないので、他のアプリでは未検証です。


で、色々調べてた過程で役に立つものを見つけたので、メモ的に貼っておきます。

- OSC Monitor:簡易 OSC サーバーというか、OSC メッセージが正しく送信出来ているか確認できます。
http://www.frieder-weiss.de/OSC/index.html

- Pure Data の OSC 解説ページ:一番上に PD 用パッチ・ファイルがあります。[sendOSC] の代わりに [udpsend] というのを使っていますが、非常に詳しく解説されているので役立ちます。
http://en.flossmanuals.net/PureData/OSC

- OSC 1.0 の仕様書の日本語訳ページ:有志の方かな? 少なくとも英語で読むよりはわかります(それでも難しいけど)。
http://veritas-vos-liberabit.com/trans/ ... c-1_0.html
アバター
satobox
Site Admin
 
記事: 691
登録日時: 2008年5月12日(月) 10:33 am
お住まい: 京都

Re: renoise-OSC メッセージの仕様

投稿記事by uprime22 » 2010年11月01日(月) 8:14 pm

PuredataでLuaコードを送る際の、スペースの問題の件、色々探して試したら、解決できたみたいなんで、書き込みです。
Pdファイル、添付しますね。

今回はsendOSC では無く、拡張されて開発も続いてそうな、別のライブラリ、
packOSC と udpsend の組み合わせを使って、
OSCメッセージを送ってみました。

satoboxさんのおっしゃるとおり、メッセージはスペースが空くと、それを区切りとして、
Listとして処理されちゃうようなんですが、zexyライブラリ中の
list2symbol  というObjectを通すと、スペース等全部ひっくるめたsymbolに変換してくれます。

それから、OSCタグでメッセージがstringである事を指定したかったんで、
packOSC にはただのsend では無く、sendtyped でメッセージ送っています。



注意点:
packOSCやudpsend は、windows版Pd-extendedに含まれてたんですが、デフォルトで有効になって無かったです。
~/extra/mrpeach フォルダに入ってるんですが、メニューの
File→Path...でmrpeachフォルダへのPathを追加すると良いみたいです。
一応、"mrpeach/packOSC"というような名前を使えばパス追加しなくてもObject作れましたけど、
長ったらしいですしね。

あくまで個人的な印象ですけど、開発者さん達も、まだそれほど OSC をプッシュしてないように感じました。


(Luaさえ自由に送れてRenoiseがそいつを評価してくれれば、
これ以上OSC付近は手広く作りこまなくても、もうどうにでもなるだろうしなあ、
とか思いましたが、自分はLuaがまだ分からない …
でも意外にPdでのメッセージ発信で、Luaの勉強もありかな、と思いました。 :)
添付ファイル
OSC-renoise-test2.zip
Messaging Lua-scripts from Pd
(622 バイト) ダウンロード数: 469 回
uprime22
 
記事: 208
登録日時: 2009年11月04日(水) 9:32 pm

Re: renoise-OSC メッセージの仕様

投稿記事by satobox » 2010年11月02日(火) 4:58 am

いや~、素晴らしいです。ありがとうございました。
一応、これで Preferences パネルの OSC コマンド・リスト の全ての動作確認が出来ました。
uprime22 さんの書き込みが無かったら、OSC の解説ページなんて全く作れなかったですよ、ホントに。 :wink:

折角なので今回のファイルもマニュアルに添付させて貰おうと思うんですけど、最初に頂いたファイルは既に本家 wiki からもリンクされてるんですよ。なのでそれは変更せずに、新たに上級用として追加しようと思うんですが、ついでなので FX のパラメーターを動かすコマンドも付けてみました。PD の OSC 解説ページに載ってたのを真似て作ったら一応動いてるみたいなので大丈夫だと思うんですが、何か間違ってないか一度チェックしてもらえませんか??
添付ファイル
test-renoise-osc-02.zip
Renoise OSC 応用編PDファイル
(764 バイト) ダウンロード数: 490 回
アバター
satobox
Site Admin
 
記事: 691
登録日時: 2008年5月12日(月) 10:33 am
お住まい: 京都

次へ

Return to Renoise ユーザーズ・フォーラム

オンラインデータ

このフォーラムを閲覧中のユーザー: なし & ゲスト[57人]

cron