Lua スクリプトの練習

返信する


答えを正確に入力してください。答えられるかどうかでスパムボットか否かを判定します。
スマイリー
:D :) :( :o :shock: :? 8) :lol: :x :P :oops: :cry: :evil: :twisted: :roll: :wink: :!: :?: :idea: :arrow: :| :mrgreen:
BBCode: ON
[img]: ON
[flash]: OFF
[url]: ON
スマイリー: ON
トピックのレビュー
   

展開ビュー トピックのレビュー: Lua スクリプトの練習

Re: Lua スクリプトの練習

投稿記事 by satobox » 2011年2月09日(水) 4:53 am

僕的な感想を正直に書くと、Upbeatの部分は今でもあまり使わないかもしれません。
そういうタイミング調整はやっぱりパターン・エディタのディレイ・コラムで対応してしまいそうです。
でもその他の部分(beatsync対応とかSetとか)で、妙に使いやすい部分が増えたと思いますよ。
少なくとも僕は、このToolのそういう副産物的な機能を多用しそうです。 :wink:

追記:
このエンベロープの分解能って、24/beat で固定でしょうか?

ん~ん、僕もこの部分については自信が無いんですが、固定っぽいですねぇ・・・。
若干、頭がこんがらがりますね。

Re: Lua スクリプトの練習

投稿記事 by uprime22 » 2011年2月08日(火) 9:32 pm

エンベロープの[Pitch]の教示、ありがとうございます。 :D

Toolにポカミスあったんで修正しました。
しかし、このTool、完成したところで自分以外に果たして使う人いるんだろうか。
いて欲しいですけど。
ま、勉強って事で。

追記:
このエンベロープの分解能って、24/beat で固定でしょうか?
添付ファイル
org.uprime.selection_with_upbeat.0.1.11.xrnx
GUI変更。BaseNote、FineTune、に対応。bugfixed
(3.67 KiB) ダウンロード数: 1080 回

Re: Lua スクリプトの練習

投稿記事 by satobox » 2011年2月08日(火) 7:44 am

手直し。
GUI 改変しました。それから、base_note , fine_tune 値の変化に、今まで対応してなかったのを、対応させました。

GUI、そもそもTooltipってなんだろ?ってぐらい無知でした。 覚えて、一応片っ端からTooltip 描いてみましたよ。 「?」は一個だけ残してみました。

お~、素晴らしい。グッと良くなりましたね。そろそろマジで完成の域じゃないですか?? :D

ところで、
サンプル使うなら、BaseNoteとFineTuneの値の変化って、Pitchbend的にも使えますね…
いいなあ。
この値の変化を記録する方法って、既存でなにかありますか?

BaseNoteとFineTuneの数値の変化をそのまま記録する方法は無いと思います。
でも、Instrument Editorの左側のエンベロープの[Pitch]というのを使えば、音を鳴らす度に毎回同じピッチベンド的な効果が付けられると思います。
曲中で記録するには、エフェクト・コマンドしかないですね。01xx, 02xx, 又は 05xx とかを使って。
原理は同じだと思いますよ。

Re: Lua スクリプトの練習

投稿記事 by uprime22 » 2011年2月08日(火) 12:17 am

手直し。
GUI 改変しました。それから、base_note , fine_tune 値の変化に、今まで対応してなかったのを、対応させました。

GUI、そもそもTooltipってなんだろ?ってぐらい無知でした。 覚えて、一応片っ端からTooltip 描いてみましたよ。 「?」は一個だけ残してみました。

BaseNoteとFineTuneは、Sync時無効なんすね。(あたりまえか) 
BPMとか変化させないんなら、Sync は切って、手動でこれらの値を変えた方が細かく合わせられる、などなど、
なんとなく分かってきました。
でもSync しつつこれらを変えて、という当初の目標は無理っぽいす。

ところで、
サンプル使うなら、BaseNoteとFineTuneの値の変化って、Pitchbend的にも使えますね…
いいなあ。
この値の変化を記録する方法って、既存でなにかありますか?

追記:ファイル削除。

追記:
ぽかバグあったんで修正
変化させるだけなら、スライダーGUIつけたりとか、思いつくんですが、 記録方法がちょっと思いつかないです。
Key-trackingDevice なんかに連動できたら、素敵だろうな、と。

近頃はKey-trackingDevice、気に入ってます。これ、NoteDelay効くから、既存のオートメーションより
細かくオートメーションできるようで、素敵です…。

Re: Lua スクリプトの練習

投稿記事 by satobox » 2011年2月05日(土) 5:28 pm

uprime22 さんが書きました:で、その他GUI プチ変更。

まぁ、乗りかけた舟というか、もう1つだけ。
こんだけ説明が増えたので、Tooltip化した方がいいんじゃないですかね?
ボタンの上にカーソルを持っていったら説明が表示されるような。
こんなに[?]ボタンが付いてるツールを見た事が無いし。

Re: Lua スクリプトの練習

投稿記事 by uprime22 » 2011年2月05日(土) 1:07 pm

'sync del' なんて、
結局このTool内じゃ、全部同じ具合にBeatSync対応してるので、
名前が却ってややこしかったかも。
で、その他GUI プチ変更。

マニアックというか 

ふふふ。今日はこれぐらいにしといたるわ、という決まり文句が浮かんでしまいました。

では。

Re: Lua スクリプトの練習

投稿記事 by satobox » 2011年2月05日(土) 7:50 am

まぁFinetuneに関しては忘れてもらっていいですよ(^ ^;)。
逆に難しくなるかもしれないので。
今のままの方がわかりやすい気がしてきました。

"Sync Del" の意味が最初わかりませんでしたけど、Sync値が連動して変化するんですね。これは便利かも。 :D

何かどんどん充実というかマニアックというか(笑)、突っ走ってますね~!

Re: Lua スクリプトの練習

投稿記事 by uprime22 » 2011年2月05日(土) 12:03 am

…FineTuneってのがあるんですね。
速さを二倍、(sync値を半分)にすると、1オクターブ上がる、のかな?
数学が難しいっす。 (+_+;) おいおい調べてみます。

考えてたら頭ごっちゃになったので、気分転換で、
現在の選択範囲から算出したBeat値を入力するボタンつけました。
同じ長さの切り貼りとかで、使えそうです。

追記:
さらにボタンを二つ加えました。
'sweep' は、選択範囲長さの無音の挿入 。開始点で切って右脇に押しやるイメージで。
'sync del' は、ただ選択範囲を消すだけですが、既存のDel と違うのは、Sync値を連動させる点です。
(先のヴァージョンと同じく不完全ですが)

だいぶ便利になりました。

追記:ファイル削除。

Re: Lua スクリプトの練習

投稿記事 by satobox » 2011年2月01日(火) 11:21 pm

おお~、わりとキッチリした数値(1/2とか2とか)ならドンピシャになってますよね?
現実的にはこれで十分実用的かも。やりましたね! :wink:

あと、ひょっとしたら、Finetune値が役立ちませんかね??
Beatsyncを設定した数値の上にマウスカーソルを持っていくとTooltip内にBaseNote値とFinetune値が表示されます。
それが活かせれば、どんな細かい数値でも対応出来そうな気がしますけども・・・。

もしそれが無理でも既に十分便利ですし完成の域だと思いますよ。 :D

Re: Lua スクリプトの練習

投稿記事 by uprime22 » 2011年2月01日(火) 9:59 pm

結局手動でsync値の再調整が必要になるというか。

ここで、あーそうか、ここである程度自動化できそうと思って、
また手直しをしました。
SyncのLine値に、改変後/改変前のサンプルの大きさの比を掛け算する変化をつけてみました。
かなりいい感じかも?(…とすぐ浮かれる)

Sync-Line値って、整数だけなんですかね。もっと細かけりゃ、きっとどんぴしゃにできるんですけど。
ズレがあったら、例によって、複数回ボタン押してください。

でも、技術的にここまで出来たって事自体が大きいんじゃないでしょうか

確かにー。
ここまでできるとは思いませんでしたよ。ありがたや。 :)

追記:
ファイル削除。
最新は上です。

Re: Lua スクリプトの練習

投稿記事 by satobox » 2011年2月01日(火) 6:37 am

うぉ、流石にこれは無理だと思ってたんですが、対応出来ましたか!
[set end]できっちりビートに合わせてくれるようになったのは良いですね。

ただやっぱりupbeatの方は、実行後にサンプル自体の長さが変わってしまうので、
先に設定されたsync値に合わせても、実際あんまり意味が無いかなぁ・・・
結局手動でsync値の再調整が必要になるというか。何か特殊な使い方は出来そうですけどね。
(徐々に合っていくのは確認出来ましたよ。ちょっと不思議な感じ・笑)
RenoiseのBeat sync自体が原始的なものなので、やっぱりこのツールには向いてないですよね。

結局、
まず元サンプルに対してBeat syncを設定して、
一旦それをRender to Sampleで別サンプルに書き出して、
その別サンプルに対して、このツールを使った方が正確に扱えるという事に、
提案した後に気付きました(・・・何か勝手に提案しておいて・・・すみません)

でも、技術的にここまで出来たって事自体が大きいんじゃないでしょうか。 :D

Re: Lua スクリプトの練習

投稿記事 by uprime22 » 2011年1月31日(月) 11:11 pm

今日やってみたら、Beat sync の件、意外に大丈夫じゃないか!? うれしや。 :D
…と思ったら、やっぱ難しいぽいですね。
上のSatoboxさんの書かれた意味がやっと分かりましたよ。

とりあえず微妙に修正。
sync時、syncされたビートに従って編集を行います。

一回で合わないときは、何回かボタンを押して、
繰り返してください。徐々に合ってきます。
(数学的には、適当な有理数だかに収束するってことだろうか。
 てめーでつくっときながら、よく分かりません)

冗長ですかね。
(説明が難しくなりそうだ)

追記:
ファイル削除。
最新は上です。

Re: Lua スクリプトの練習

投稿記事 by satobox » 2011年1月27日(木) 2:51 am

すみません、後でよく考えてみたんですが、BeatSyncへの対応は無理かもしれないですねぇ。
このツールは、使用前と使用後ではサンプル自体の長さが変わるので、BeatSyncをオンにした状態で動作させるのは無理があるなぁと・・・。リアルタイムでストレッチとか出来るならまた違うかもしれませんけどね、そんなん無理やし・・・(^ ^;)。

Re: Lua スクリプトの練習

投稿記事 by uprime22 » 2011年1月26日(水) 8:42 pm

ふふふ、新たな課題が… 
なんか燃えますの… ま、のんびりと。 :D

1、実は当初そういう仕様にしたかったんですけど、ポジションを返すAPIが見つからず、暫定的に
  選択範囲の開始点を使う今の仕様になりました。
  APIがあれば(需要多そうだけどなあ)、ほぼ差し替えるだけなんですけどね。もう一回探してみよう。

2、自分があんまりこれまでBeatSync使ってなかったんで、これに関しては未知の世界です。ふむふむ。
  調査してみます。

では。

Re: Lua スクリプトの練習

投稿記事 by satobox » 2011年1月26日(水) 8:00 pm

やっぱり以前よりも良くなったと思います。

まぁ、どこまでコレを追求されるのかわかりませんが、こうしたらいいんじゃないかという部分が2つあるので一応書いておきます。

1. 現状では選択範囲を指定すればキッチリ動作しますが、サンプル上の1点をクリックで指定しただけでも、その位置がキッチリビートに合うように動作すればもっといいかな~と思います。

2. サンプルのBeatSyncをオンにした場合、当然ビートの位置が変わるので、それに対応出来るともっといいかなぁと思います。

何となくですけど、これら2つの事は中々難しそうな気がするので「もし追求されるなら」という提案です。別にもう無視してもらっても構わないですよ。コードの事もわからずに好き勝手に書いてるだけですんで、これで凹まないでくださいね(笑)。

ページトップ

cron