オートメーション
Renoiseの内蔵デバイスやエフェクターのスライダーは、このオートメーション画面でコントロールする事が出来ます。
また、オートメーション・デバイスを介する事で、VST/AU インストゥルメントのパラメーターもコントロール出来ます。
オートメーションの作成手順は「オートメーションの扱い方」のページで説明していますので、そちらを読んでください。
ここでは画面の説明をします。
オートメーション・リスト

左側の小窓がオートメーション・リストです。
もしトラックDSPs画面にエフェクターを出していれば、ここにそのパラメーター名が並びます。
そのパラメーター名をダブル・クリックすると、オートメーション・グラフが作成されます。
上図のように、左上にある"Only"というボタン(
)をクリックすると、既にオートメーションを作成したパラメーターだけがリストアップされます。
各パラメーター名の上で右クリックするとメニューが表示されます。
Delete Envelope in Current Pattern
現在のパターン内で、このパラメーターのオートメーション・グラフを作っている場合、それを削除します。
Delete All Envelopes in Songs
曲の中で使っているこのパラメーターのオートメーション・グラフを全て削除します。
Delete All Pattern Commands in Current Pattern
現在のパターン内で、このパラメーターをパターン・エフェクト・コマンドでコントロールしている場合、それらのエフェクト・コマンドを全て削除します。
Delete All Pattern Commands in Song
曲の中で使っているこのパラメーターのパターン・エフェクト・コマンドを全て削除します。
Delete All Automation in Song
曲の中で使っているこのパラメーターのオートメーション・データ(エンベロープ・グラフ、エフェクト・コマンド両方とも)を全て削除します。
オートメーション・エンベロープ


左から;カット:コピー:ペースト。これは選択範囲とは関係無く、グラフ全体をカット・コピー・ペーストします。

バリュー・ボックス。グラフ上で選択しているポイントの正確な数値を表示します。ここをダブルクリックして直接数値を入力する事も出来ます。

ズーム。100, 200, 400, 800% から選択出来ます。

エンベロープのタイプ。Liner(直線的), Points(ポイント), Cubic(曲線的) から選択出来ます。
Liner と Cubic は、ライン間の変化をTick単位で補間し、音を滑らかに変化させます(TPLの解説参照)。Points はライン間の補間は無いので、急激な変化が必要な場合に便利です。

プリセット登録ボタン。あなたのお気に入りのエンベロープ・グラフを8つまで登録しておく事が出来ます。
ボタンを右クリックで表示中のグラフを登録、左クリックで呼び出しです。

左から;フリップ(左右に反転):ミラー(上下に反転):ヒューマナイズ(グラフ上の各ポイントにランダムな数値変化を付加)。

左から;だんだん上昇していくグラフの作成:ランダムなグラフの作成。フリップやミラーとのコンビネーションでいろいろなグラフを作成出来ます。
また、エンベロープ・グラフの上下にある目盛部分をマウスでなぞると、特定の範囲を選択出来ます。そこを右クリックでメニューが開きます。
Cut
カット。これは選択区間にあるポイントだけをカットします。
Cut Selected Time
選択区間をカット。これは選択区間をカットします。その区間が無くなるため、それ以降のグラフが前にずれます。
Paste Continuously
連続的にペースト。これはカット又はコピーした選択区間を繰り返し並べます。下図参照。
Insert
挿入。カット又はコピーした選択区間を挿入します。その区間が割り込むため、それ以降のグラフが後ろにずれます。

エンベロープの描き方のページや、キーボード・ショートカット・リストも参考にしてください。
関連ページ
トップへ戻る