PDCについてRenoise は完全で全自動のプラグイン・レーテンシー補正機能を備えています。 ここで言うレーテンシーとは、プラグイン・エフェクター、インストゥルメント、さらにRenoise の内蔵エフェクターが生じさせるタイミングの遅れまで含まれます。 この機能には特に設定画面はありませんが、PDC 全体をオン・オフする事は出来ます(VUメーターの右隣のボタン、または Preferences 画面のオーディオ欄)。 あなたがRenoise 内でどんなルーティングを使っても(センド・トラックの使用、外部サウンドカードへのルーティング)自動的にレーテンシーを補正してくれます。 また、レンダリング時や、サンプル・エフェクト使用時も同様です。 メーター類(トラック・スコープやミキサー・メーター)も、それらの補正に同期して表示されます。 ![]() まず最初に、どうして幾つかのエフェクターはレーテンシーが発生するのでしょう?:エフェクターのタイプにもよりますが、レーテンシーは避けられない場合があります。 例えば、多くのコンプレッサーは信号を先読みする為に、非常に小さいレーテンシーを発生させています。 他にもFFT フィルターやリバーブ等も使われているプロセッシング・アルゴリズムによってレーテンシーを発生させます。 さらに、VST 画面を持ったハードウェア・DSPカードでさえレーテンシーは避けられません。 なぜなら、信号は一旦ハードウェアに送られてから戻ってくるので、常にほんのわずかな時間が掛かります。 どうしてPDC は必要なのでしょう?:あなたがもしプラグインを使っていない場合でも、例えばRenoise 内蔵のコンプレッサーやゲート等は小さなレーテンシーを発生させています。 ぱっと聞いただけでは気づかないかもしれませんが、曲の"グルーブ感" 等を突き詰めていくと重要な問題になってきます。 どのようにしてレーテンシーを補正するのでしょう?:レーテンシーを補正する唯一の方法は、レーテンシーを発生させていない、またはレーテンシーが少ない他のシグナル・パス(他のトラック)のタイミングをずらして、各シグナル・パスの最終的なレーテンシーの量を"そろえる" 事です。 ですから、もし大きなレーテンシーを発生させるプラグインをたくさん使っている曲を再生した場合、曲全体のわずかな"タイムラグ" に気づくかもしれません。 レコーディング等を行うと曲が遅れて聞こえる事もあるでしょう。そういう場合は、一旦PDC をオフにしてレコーディングを行い、再びPDC をオンにしてください。 PDC がうまく動作しない場合はありますか?:Renoise は、プラグイン側が正しくレーテンシーを報告してくれない限り、そのプラグインに対しての補正をする事が出来ません。 ですから、もしPDC をオンにしているのにレーテンシーを感じたなら、どのプラグインがその遅れを発生させているかを突き止めてください。 一つ注意が必要なのは、エフェクターをバイパスさせても、そのエフェクターの遅れはバイパスされません。テストをする場合には、そのエフェクターを一旦エフェクト・ラックから削除する必要があります。 Renoise はアクティブでない(バイパスされた)エフェクターにもレーテンシー補正を行います。 そうしないと、たとえばバイパス・ボタンをオートメーションさせている場合に全体の補正が保てないからです。 もしレーテンシーを正しく報告していないプラグインを見つけたら、その問題をプラグインの開発者にレポートしてください。 私たちは、そのバギーなプラグインの為だけの回避策を施す事は出来ません。それはプラグインの作者が修正すべきです。 PDC に関する解析情報について:Renoise では、プラグインのパネルにある"?" ボタン上にカーソルを持っていくと、そのプラグインのレーテンシー情報を見ることが出来ます。 また、"View" メニュー内の"Show PDC info" をクリックすると、曲内のどのプラグインがどれだけレーテンシーを発生させているか、Renoise がどこにどれだけのレーテンシー補正を加えているか、がリストアップされます。 また、エフェクト・リストにはありませんが、PDC のテスト用のシンプルなエフェクターが密かに内蔵されています。 下のXMLコードをクリップボードにコピー(Control/Command + C) して、Renoise のTrackDSP チェインの何もない所を右クリックしてください。 メニューの中の"Paste device" を選べば、#PDC Test Delay デバイスが現れます。 これはレーテンシーをテストするためだけのデバイスですが、Renoise がどのくらい補正を掛けているのかを確認する事が出来ます。
|
![]() |
Renoise manual version 2.1j | http://www.renoise.com |