Top / Renoise 3.0 の新機能について トップ   編集 凍結解除 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS


Renoise 3.0 の新機能について


1_dual_monitor.png



一段と強力になったインストゥルメント

今回、サンプラー機能のほぼ全ての部分がよりパワフルになりました。サンプル・ライブラリ愛好者や、シンセ・フリークには興味深い機能です。

サンプル毎に設定できるエンベロープとエフェクター

新しいインストゥルメントには、無制限のエンベロープ(モジュレーション)とエフェクト・チェインを設定する事ができます。そして、個々のサンプルに、モジュレーション・セットやエフェクト・チェインを(1つずつ)自由に割り当てる事ができます。

2_fx_mod.png

モジュレーション・セット

サンプル毎にエンベロープを無限に加えられる機能、つまりここは、モジュレーション・エンベロープを設定する事に特化された画面です。ここにある(LFO, ADHSR, Key/Velocity tracker, Fader 等の)個々の単純なモジュレーション・デバイスを、DSP エフェクターを扱うように並べて繋げる事で、非常に複雑なエンベロープを創り出す事が可能です。

3_modulation.png

モジュレーション画面では、常にモジュレーションの動きのリアルタイム・プレビューが表示されます。例えば上の画像では、ボリュームを2つのLFOデバイスでコントロールし、更にそこにFaderデバイスを挿入して段々音が小さくなる処理をしてあります。

モジュレーション・チェインは多声的に処理されます(言い換えると、個々の音に個別に掛かります)。そして、インストゥルメントの基本的な項目(Volume, Pitch, Panning, Cutoff/Resonance)それぞれに設定できます。そして、そのような基本的な項目の集合体を「モジュレーション・セット」と呼びます。それは音のキャラクターを形作るものであり、プリセットとしてロード/セーブする事ができます。

エフェクト・チェイン

Renoise の内蔵エフェクターはここ数年で増々充実しました。chorus, delays, EQ, 等の普段よく使うものや、「meta device」と呼ばれる、トラック間でデバイス同士のパラメーターを繋ぐことが出来る特別なものまであります。これらのエフェクターは、サウンドをデザインするのに威力を発揮し、原音を全く違ったサウンドに変える事ができます。

これらの強力なエフェクター群を、サンプルベースのインストゥルメント内に組み込めるようになりました。好きなだけエフェクターを使ってエフェクト・チェインを作り、サンプルに割り当てる事ができます。エフェクト・チェイン間で meta device を使う事すら可能です(まさにRenoiseのトラック間でそうするように)。

4_effect_chains.png

また、エフェクト・チェインはオーディオのルーティング・マトリックスとして使う事もできます。もしあなたのサウンドカードが複数のイン/アウトを持っていれば、各チェインのオーディオ信号を異なるアウトプットにルーティングする事も可能です。

  • 注)サンプル・インストゥルメント内でエフェクター(DSP FX chain)を設定した場合、そのサンプル・インストゥルメントは1つのトラック上でしか使えません。何トラックにもまたがって入力しても、1つのトラックでしか音が鳴らなくなります。これはオーディオ・ルーティングやエフェクターの遅延補正機能を出来る限り安定的に保つ為の制限です。

    そういう場合、インストゥルメント・セレクター画面のサンプル名の左横に鎖のようなアイコンが表示されます(VSTi を使った場合には常に出ています)。これは「特定のトラックに繋がれている」という意味の注意アイコンだと考えてください。

キーゾーン画面:オーバーラップしたレイヤーの再生モード

一般的なサンプラーでは、いくつかの音をグループ化して特定のピッチやベロシティに反応するように設定し、それらをランダムに鳴らす、又は決まった順番で鳴らす、という機能があります。例えば、アコースティック・スネアの1ショットを4つぐらいサンプリングして、ランダムに鳴らせば自然なバラつきが得られます。

Renoise では、これが簡単に再現できます。単に4つのサンプルを同じキーゾーンに重ねて配置し、画面右下の "Overlap" と書かれた再生モードを選ぶだけです。Play_All, Cycle, Random が選べます(Play_All が初期設定で、V2.8以前と同じ挙動です)。特にアコースティックな楽器を再現するのに有効です。



リアルタイム・パフォーマンス・オプション

  • インプット・クオンタイズ(インストゥルメント画面の右上の "Q")
    Renoise に音を入力する場合、ライン数を指定して入力タイミングを矯正する機能は以前からありました。V3.0 では更に、演奏時の音の長さの解像度を、指定なし(none)、ライン数(Line)、拍数(beat)、小節数(bar)、から選べるようになりました。例えば beat を選べば、ほんの一瞬鍵盤をたたいただけでもキッチリ1拍の長さの音が鳴ります。

  • MIDI ノート・レンジ(MIDIタブの Input Device 欄)
    外部キーボードからの MIDI 入力信号にノートレンジの設定を出来るようになりました。つまり、キーボードのスプリット機能を Renoise だけで施す事ができるという事です。

  • ハーモニック・スケール指定(インストゥルメント画面の上)
    ハーモニック・スケールを指定して、そのスケールに含まれる音だけを鳴らす機能です。ハーモニック・マイナーや、もっとエキゾチックなスケールもリストから選べます。この設定は Sampler, Plugin, MIDI の全てに有効です。

  • Mono(インストゥルメント画面の右上)
    これは、V2.8以前のコード・モードに替わって追加されたオプションで、インストゥルメント毎に指定できるようになった以外は以前と同じ機能です。あくまで演奏や録音時の入力信号を単音として扱うだけです。もし Mono がオンになった状態でも、パターンにコードを入力して再生すれば複数の音が同時に鳴ります。その辺り、ソフトシンセ等のモノ機能とは少し意味が違うので気を付けてください。



インストゥルメント・フレーズ

「インストゥルメントにちょっとしたノート・シーケンスを付けられたらなぁ。で、鍵盤を1つ押せば、テンポやキーに合わせて、そのメロディーが鳴ればいいなぁ」と夢見ていた人もいるでしょう。まさしくその夢が現実になりました。この機能を「フレーズ」と呼ぶ事にします。 インストゥルメントに内蔵された、フレーズ・エディターを使って音データを入力します。つまり、トラッカーの中にトラッカーを入れてしまったようなものです。

5_phrase_editor.png

上の図では、一番下の4つの音(左端の4つの鍵盤)にそれぞれ違ったフレーズが割り振られています。マスターキーボードでその鍵盤を押すか、パターン・エディターでその音を指定する事で、各フレーズをトリガーできます。

更にこのフレーズは、トラッカーの代名詞であるエフェクト・コマンドを使ってコントロールできます(注・幾つかのコマンドは使えません)。リズムを逆再生したいですか?~パターン・エディターで[0Bxx]コマンドを使いましょう。フレーズの途中から再生したいですか?~[0Sxx]で、再生開始ライン数を指定してください。開発の間中ずっと、このコンセプトが簡単に把握できるように、フレーズはまるで一つのサンプルであるかのように扱われてきたのです。

フレーズの主な機能

  • フレーズはインストゥルメント自体に含まれるサンプルにだけ効果があります。
  • 1つのインストゥルメントには、最大で120個のフレーズを作る事ができます(鍵盤の最大数)。
  • フレーズのテンポ設定(LPB)は、Renoise 本体のテンポとは別に設定できます。
  • フレーズはループ再生させる事ができます(エディターの左下の "Loop" ボタン)。フレーズの最大長は512ラインです。
  • 1つのフレーズを複数の鍵盤に広く割り当てた場合、"Key Tracking" 欄でその動作の仕方を選べます。"Transpose" は、押さえた鍵盤に応じてメロディーを転調させる機能で、"Offset" は、フレーズのスタート位置を操作できます(例えばC~Bまでの鍵盤に割り当てた場合、Cを押すとフレーズの先頭、Bを押すとフレーズの最後尾あたりから再生が始まります)。
  • インストゥルメントの「インプット・クオンタイズ設定」は、フレーズにも効果があります。例えば Beat を設定している場合は、ほんの一瞬鍵盤を押しただけでも1拍分のフレーズが鳴ります。
  • フレーズに対しても、幾つかのサンプル・コマンドが使えます(逆再生、Vol/Pitch スライド、オフセット等)。
  • 幾つかのサイズの異なるフレーズを使えば、ポリ・リズムが簡単に作れます。
  • フレーズは MIDI や Plugin にも使えます。



インストゥルメント・オートメーション&マクロ

おそらく、これら新しいインストゥルメント機能の中でも一番嬉しいのは、ほとんどのパラメーターをオートメーションさせる事ができる事、また、MIDI コントローラーにも直接マッピング出来る事でしょう。この自由度の高いコントロールを実現させるために、我々は「マクロ」と呼ばれるシステムを採用しました。マクロは、1つのインストゥルメントに対して、8つまで設定する事ができます。

6_macros.png

マクロのツマミは8つしかありませんが、個々のツマミには複数のパラメーターを同時に設定する事ができます。例えば、フィルターをコントロールしつつ、同時にボリュームのAHDSRを動かす、なんて事も可能です。V3.0 には、新しくなった Renoise インストゥルメントもバンドルされていますので、それらを見てマクロの使い方の参考にしてください。



GUIの再構築

もしあなたが以前からのユーザーなら、V3.0 で画面レイアウトが大きく変わった事にすぐ気がつくでしょう。

  • 全体的な再設計:そして、取り外し可能なインストゥルメント・エディター
  • ディスク・ブラウザは画面の縦幅を有効に使えるようになりました。
  • インストゥルメント・セレクター画面に、様々なビジュアル要素(発音インジケーターや各種アイコン)が追加されました。
  • オートメーション画面とスコープ画面の縦幅を調整できるようになりました。
  • トランスポート・バーの刷新と、タブやレイアウトのシンプル化。
  • "MIDI" 画面では、入力/出力される MIDI メッセージを表示、又はフィルタリングできるようになりました。
  • Unix 系のプラットフォームでのパフォーマンス改善(特に UI 関連の反応が良くなっているはずです)

インストゥルメント・エディター

7_detached_ie.png

多分最も目立つ変更ですが、インストゥルメント・エディターは全てを内包した作業場のような画面になり、そのセクションごと取り外して2つ目のモニターに表示させたり、プラグインのように Renoise 本体画面上に重ねて表示させられるようになりました。

また、キーゾーンとサンプルのコンセプトは融合されました。以前は、マルチ・サウンドを作ろうと思ったら少し面倒な画面切り替えが必要でした。V3.0 では、全てのサンプル&キーゾーン設定は画面左側に集約され、右側の個別のサブセクション (Keyzones, Waveform/Sample Editor, Modulation, FX) に素早くアクセスできるように設計されています。

メイン画面

8_main_ui.png

オートメーション画面とスコープ画面の縦幅を調整できるようになりました。これによって、特にオートメーション・エンベロープが編集しやすくなったと思います。

ディスク・ブラウザは画面右側に配置され、画面の縦幅を有効に使えるようになりました。サンプルや曲ファイルをずらっと表示するのに十分なスペースを確保できます。インストゥルメント・セレクター画面は、ディスク・ブラウザの上部に表示されます(折りたたんでディスク・ブラウザだけにする事も可能です)。

インストゥルメント・セレクター画面には、いくつかのビジュアル・アイコンが追加されています。左側にはインストゥルメントが鳴っているかどうかを表示する四角いインジケーター、右側にはインストゥルメントの種類を表すアイコン(サンプル、プラグイン、フレーズの有無)が表示されます。その右側のアイコンをクリックすると、それぞれに適したインストゥルメント編集画面が開くようになっています。



新しいエフェクター・デバイス

  • Doofer デバイス
    これは、エフェクト・チェインをパッケージとして内包する事ができる、新しいタイプのデバイスです。どんな複雑なエフェクト・チェインでもバンドルする事ができ、それを1つのデバイスとして扱う事ができます。各種エフェクターを組み合わせて、それを Doofer のプリセットとして保存できるので、他のどんなプロジェクトにも簡単に再利用できます。
  • Convolver
    いわゆる「畳み込み演算」タイプのリバーブで、自分で用意した、又はネット等で公開されているインパルス・レスポンス(IR)ファイルを読み込ませて使います。
  • Instr. Macros デバイス
    これは、マクロ設定を施したインストゥルメントを、Renoise のトラック上で動作させる為のリンク・デバイスです。このデバイスを介して、マクロをオートメーションさせる事ができます。



パターン・エディター

  • MaYbe コマンド [Yx] [0Yxx]
    Vol/Pan コラム、又はエフェクト・コラムに入力します。これは、ノートデータを「ある程度の確率でトリガーする」コマンドです。例えば、ノートデータの横の Vol コラムに "Y8" と入力すれば、その音は50%の確率でトリガーされます(言い換えると、2回に1回は鳴らないという事です)。そういうランダムな発音をしたい部分に使います。

また、このコマンドには "mutually exclusive mode"(相互に排他的なモード。つまり、交互に鳴る音が変わる)という特殊なモードがあります。同じライン上に複数のノートデータを並べて、エフェクト・コラムに [0Y00] を入力する事で発動します。ノートデータの横に [Yx] (注:"Y0" を入れてしまうと音が鳴らなくなります)を入力するのも忘れないでください。これで、複数のノートのうち、どれか一つがランダムに鳴るようになります。再生する度にメロディーが変わるような曲が作れます(チュートリアル・ソング "Maybe Melodies" も参考にしてください)。

9_MaYbe_command.png
  • Glide [Gx] Slide Pitch Up/Down [Ux] [Dx]
    グライドとピッチ・スライドはよく使うコマンドですが、それらを更に使い易くする為に、Vol/Pan コラムにも入力できるようになりました。個別のノートに対してピッチをスライドさせる事が可能です。また、グライドに最大値([GF]または[0GFF])を入力した場合の振る舞い方が少し変わって、音程が瞬時に変化するようになりました。



その他の改良

  • [Windows] MIDI デバイス(MIDI キーボード、MIDI コントローラー等)を新たにパソコンにつないだ時、Renoise を再起動しなくても認識されるようになりました。
  • エフェクターやモジュレーション・デバイスのバイパス(ON/OFF)を、オートメーションや MIDI コン、他の Meta デバイスによって操作できるようになりました。
  • ミキサー画面で、Meta デバイスのルーティングが双方向で視覚化されるようになりました。Meta デバイスにリンクされているエフェクターを選択すると、そのリンク元の Meta デバイスがハイライト表示されます。



では、バックステージをチェックしましょう!

ああ、そうでした、もう1つだけ。もうすぐ Renoise ファミリーに新たなメンバーが加わります。インストゥルメント・プラグイン「Redux」です。Renoise 3.0 のサンプラー機能とフレーズ・エディターが他の DAW 内で使えるようになります。Renoise インストゥルメントに完全対応した VSTi, AUi プラグインがもうすぐ生まれます。

もしあなたが Redux に興味があり、アルファ・ベータテストに参加したいと思うなら、Redux ニュースレター に登録しておいてください。(テストが始まるのは Renoise 3.0 のベータテストを十分行った後です)




Last-modified: 2013-12-26 (木) 10:42:00 (4208d)