また、パターン・ツールバーの右端の [FX] というアイコンをクリックすると下図の様なエフェクト・コマンド・リストが表示されます。
						このリストの中から使いたいコマンドを選択すると、パターン・エディターにそのコマンドが入力されます。
						ですから必ずしもコマンドを全部覚える必要はありません。
						
								
									| 0A | xy | アルペジオ(Arpeggio)
 | 
									 
									かなり早い3連のアルベジオ。x は 1 tick 遅れて鳴る音のピッチを設定。
									y は 2 tick 遅れて鳴る音のピッチを設定。0〜F 半音階ずつあがります。
									アルペジオと言うよりは「ゲームボーイ的な音」と言った方がいいかもしれません。
									 注)TPL値が9以上の場合、2tick毎に音が変化するようになるんですが、最初の1音だけ1tickなので、少しずれた感じになります。
									BPMやLPB値を最小にして聴くとよくわかります。 | 
								
									| 0U | xx | ピッチ・スライド・アップ(Pitch Slide Up)
 | 
									 
									スピード(00〜FF)。値が 01 の時、1ラインにつき半音の 1/16 ピッチがスライドします。
									ですから "0U10" は1ラインで半音スライド、"0U20" は1全音スライド・アップします。
									 右図のように、最初の数値の後に 00 を並べると効果が継続します。 | 
								
									| 0D | xx | ピッチ・スライド・ダウン(Pitch Slide Down)
 | 
									 
									スピード(00〜FF)。値が 01 の時、1ラインにつき半音の 1/16 ピッチがスライドします。
									ですから "0D10" は1ラインで半音スライド、"0D20" は1全音スライド・ダウンします。
									 右図のように、最初の数値の後に 00 を並べると効果が継続します。 | 
								
									| 0G | xx | グライド・トゥ・ノート(Glide to Note)
 | 
									 
									設定された音程まで変化するのにかかるスピード(00〜FF)。それ以前に違う音程が鳴ってないと効果無し。
									値が 01 の時、1ラインにつき半音の 1/16 ピッチがスライドします。
									ですから "0G10" は1ラインで半音スライド、"0G20" は1全音スライドします。
									 グライド中はモジュレーション画面のエンベロープもリトリガーされずに続行されます。
									最大値の "0GFF" は、グライド効果は無くなりますが、エンベロープは続行される状態です。 右図では、最初C-4が鳴っていて、ライン02から"1ラインにつき1全音"の割合でピッチがスライドします。
									ピッチがG-4に到達すると、スライドは止まります。 | 
								
									| 0V | xy | ビブラート(Vibrato)
 | 
									 
									x = スピード(0〜F)、y = 揺れ幅(0〜F)。サンプルのピッチ を上下に揺らします。
									 右図のように、最初の数値の後に 00 を並べると効果が継続します。 | 
								
									| 0T | xy | トレモロ(Tremolo)
 | 
									 
									x = スピード(0〜F)、y = 揺れ幅(0〜F)。サンプルの音量 を上下に揺らします。
									 右図のように、最初の数値の後に 00 を並べると効果が継続します。 | 
								
									| 0N | xy | オート・パン(AutopaN)
 | 
									 
									x = スピード(0〜F)、y = 揺れ幅(0〜F)。サンプルのパン を左右に揺らします。
									 右図のように、最初の数値の後に 00 を並べると効果が継続します。 | 
								
								
								    |  | 
								
								
									| 0I | xx | ボリューム・フェード・イン(Volume Fade In)
 | 
									 
									スピード(00〜FF)。値が 01 の時、1ラインにつき最大音量の 1/256 上昇します。
									0I01 を 256 ライン並べると無音から最大音量にスライド・アップします。
									 右図では、最初無音で、段々音量がスライド・アップします。 | 
								
									| 0O | xx | ボリューム・フェード・アウト(Volume Fade Out)
 | 
									 
									スピード(00〜FF)。値が 01 の時、1ラインにつき最大音量の 1/256 下降します。
									0O01 を 256 ライン並べると最大音量から無音にスライド・ダウンします。
									 右図では、最初最大音量で、段々音量がスライド・ダウンします。 | 
								
									| 0M | xx | チャンネル・ボリューム | 
									ボリューム(00〜FF)。[基本的には VOL コラムを使ってください] | 
								
									| 0C | xy | ボリューム・スライサー(Cut Volume)
 | 
									 
									x はスライス後のボリューム値 0(無音)〜 F(最大音量)。y はスライスを始める tick 位置(0〜F:TPL値によります)。
									 右図の場合、TPLが 12 とすると、各ラインの真ん中(6tick)で音量が最大値の2/16に下がります。 | 
								
								
								    |  | 
								
								
									| 0S | xx | サンプル・オフセット(Sample Offset)
 | 
									 
									サンプルを途中から再生。そのオフセット位置(00〜FF)。00=サンプルの先頭, FF=サンプルの最後尾。
									サンプル・エディター画面の下側の目盛り 上を右クリックして[0S Effect]に設定しておくと、右下にこの値が表示されます。
									 右図の場合、ライン00ではサンプルの真ん中から再生され、ライン04ではサンプルの1/4から再生されます。 | 
								
									| 0B | xx | サンプル逆再生(Play Backwards)
 | 
									 
									00 = 逆向き; 01 = 逆向き解除(逆再生中に正方向に戻したい時に使います)。VOL/PANコラムの B0 と B1 も同様
									 右図の場合、最初は順再生、ライン04から逆再生、ライン06から逆再生解除です。 | 
								
									| 0R | xy | リトリガー・ノート(Retrigger Note)
 | 
									     
										y = ticks(0〜F:TPL値によります)。VOL/PANコラムの Rx も同様。
										 エフェクト・コラムに入力する場合、x はリトリガーされたサンプルのボリュームです。リトリガーされたサンプルの音量の変化値は : 
											0 変化なし1 -1 2 -2 3 -4 4 -8 5 -16 6 *2/3 7 *1/2 8 変化なし9 +1 A +2 B +4 C +8 D +16 E *3/2 F *2  右図の場合、TPL値が 12 として、ライン00〜03では音量最大で3回ずつトリガーされ、ライン06では4回のトリガーの内、1回目は最大音量・2回目は半分・3回目は1/4・4回目は1/8の音量でリトリガーされます。 | 
								
									| 0E | xx | サンプル・エンベロープ・ポジション(Set Instrument Envelope Pos)
 | 
									 
									サンプルにエンベロープを設定している場合、エンベロープの開始位置を変更出来ます(00〜FF)。
									 右図の場合、ライン00ではエンベロープの真ん中からスタートし、ライン02からはエンベロープの先頭に戻ってスタートします。 | 
								
									| 0Q | xx | ディレイ・ノート | 
									[基本的にはVOL/PANコラムの Qx、またはDLYコラムを使ってください。]
									トラックの発音タイミングを xx ticks(00〜0F:TPL値によります)遅らせます。 | 
								
									| 0Y | xx | メイビー(MaYbe)
 | 
									これは、ノートデータを「ある程度の確率でトリガーする」コマンドです。 
									例えば、"0Y80" と入力すれば、その音は50%の確率でトリガーされます(言い換えると、2回に1回は鳴らないという事です)。 
									  
									 また、このコマンドには「複数のノートのうち、どれか一つがランダムに鳴る」という特殊なモードがあります。 
									 ノートデータの横に [Yx] (注:"Y0" を入れてしまうと音が鳴らなくなります)を入力し、エフェクト・コラムに [0Y00] を入力する事で発動します。
									 これで、再生する度にメロディーが変わるような曲が作れます。
									  
									この図の場合、Y8, Y4, Y1 を足した値が分母になるので、それぞれの音がトリガーされる確率は 8/13(61%)、4/13(31%)、1/13(8%)になります。
									 | 
								
									| 0Z | xx | フレーズの切り替え | 
									 
									0Z00 でフレーズが Off。0Z01 〜 0Z7E までがフレーズ番号指定(Program モード)。0Z7F が Keymap モード。ノートデータの横に入力します。 | 
								
								
								
								
								    |  | 
								
								
									| 0L | xx | トラック・レベル(Track Level)
 | 
									 
									ボリューム(00〜FF)。ミキサーPREパネルの "Volume" スライダーを動かします。
									つまり、C0 でちょうど ±0dB、FF はボリューム・スライダーの右端の値 +3dB になります。
									 右図の場合、最初は小さめの音で、ライン04から ±0dB に戻ります。 | 
								
									| 0P | xx | トラック・パンニング(Track Panning)
 | 
									 
									パンの位置(00〜FF)。00=最も左、80=中央、FF=最も右。ミキサーPREパネルの "Panning" スライダーを動かします。
									 右図の場合、最初左いっぱい、ライン02で右いっぱい、ライン04でセンターに戻ります。 | 
								
									| 0W | xx | トラック・サラウンド・ワイド(Track Surround Width)
 | 
									 
									広がり(00〜FF)。ミキサーPREパネルの "Width" スライダーを動かします。
									 右図の場合、最初広がり感は最大で、ライン04から広がり感は無くなります。 | 
								
								
								    |  | 
								
								
									| 0J | xx | トラック・ジャック・ルーティング(Track Jack Routing)
 | 
									各トラックのアウトプット・デバイスを指定(00〜オーディオ・デバイスのアウトプットの数)。
									00 はマスター・トラックで、01 以降はお使いのオーディオ・デバイスによって選べる数が違います。 | 
								
									| 0X | 00 | 全ノート&エフェクトのオフ | パターンの再生は止めずに、そのトラックの全てのノートやエフェクトを止ます。 | 
								
								
								    |  | 
								
								
									| ZT | xx | セット BPM(Tempo)
 | 
									 
									BPM値(曲のテンポ)を設定。Renoiseのコントロール・パネルでは BPM=999 まで扱えますが、曲中での変更は20〜FF(32〜255)までしか出来ません。どのトラックに入力しても曲全体に影響します。
									 BPM, LPB, TPL の解説ページを参照してください。 | 
								
									| ZL | xx | セット LPB(Lines/Beat)
 | 
									 
									LPB値(Lines/Beat。01〜FF)。一拍の間に何ライン進むかを設定。どのトラックに入力しても曲全体に影響します。
									 BPM, LPB, TPL の解説ページを参照してください。 | 
								
									| ZK | xx | セット TPL(TicKs/Line)
 | 
									 
									TPL値(Ticks/Line。01〜10)。1ラインのTick数を設定。エフェクト・コマンドやオートメーションの「変化の滑らかさ」に影響します。どのトラックに入力しても曲全体に影響します。
									 BPM, LPB, TPL の解説ページを参照してください。 | 
								
								
									| ZG | xx | グルーブ・セッティングのオン/オフ(Groove)
 | 
									グルーブ・セッティングのオン/オフをコマンドでコントロールします。ZG00 でオフ、ZG01 でオン。 | 
								
									| ZB | xx | パターン・ブレイク(Pattern Break)
 | このコマンドを入力したラインでパターンを途中終了させる。数値(ライン数)を指定すると、次のパターンの途中から再生が始まる。 | 
								
									| ZD | xx | ディレイ・パターン(Pattern Delay)
 | 
									パターンの再生を一時停止させます。数値はライン数(そのライン数を再生するのに掛かる時間分停止します)。 | 
								
							
							
							
							
							
								
									| 00〜80 | セット・ボリューム(midiを扱う場合、これはベロシティ値です)
 | 
									 
									普通はノート・データの隣に入力して音量を指定します。ノート・データの隣に何も入力しない場合は最大音量 80 で再生されます。
									 右図の様にゲート的に使う事も出来ます。 | 
								
									| Ix | ボリューム・フェードイン | 
									 
									x = スライドのスピード(0-F)。値が 1 の時、1ラインにつき最大音量の 1/16 上昇します。
									例えばボリューム・コラムに "I1" を 16 ライン並べると最小音量から最大音量にスライド・アップします。
									 右図の場合、最初は最小音量で、ライン02から音量がスライド・アップしていきます。 | 
								
									| Ox | ボリューム・フェードアウト | 
									 
									x = スライドのスピード(0-F)。値が 1 の時、1ラインにつき最大音量の 1/16 下降します。
									例えばボリューム・コラムに "O1" を 16 ライン並べると最大音量から最小音量にスライド・ダウンします。
									 右図の場合、最初は最大音量で、ライン02から音量がスライド・ダウンしていきます。 | 
								
									| Ux | ピッチ・スライド・アップ | 
									 
									x = スライドのスピード(0-F)。値が 1 の時、1ラインにつき半音上昇します。
									例えばボリューム・コラムに "U1" を 12 ライン並べると1オクターブ、スライド・アップします。
									 | 
								
									| Dx | ピッチ・スライド・ダウン | 
									 
									x = スライドのスピード(0-F)。値が 1 の時、1ラインにつき半音下降します。
									例えばボリューム・コラムに "D1" を 12 ライン並べると1オクターブ、スライド・ダウンします。 | 
								
									| Gx | グライド・トゥ・ノート | 
									 
									設定された音程まで変化するのにかかるスピード(0〜F)。
									それ以前に違う音程が鳴ってないと効果無し。 値が 1 の時、1ラインにつき半音ピッチがスライドします。 
									ですから "G1" は1ラインで半音スライド、"G2" は1全音スライドします。
									 右図では、最初C-4が鳴っていて、ライン02から"1ラインにつき1全音"の割合でピッチがスライドします。 
									ピッチがG-4に到達すると、スライドは止まります。 | 
								
									| Bx | サンプル逆再生 | 
									 
									x = 0 -逆再生; 1 -どの位置でも逆再生解除。
									 右図では、最初は順再生、ライン03から逆再生、ライン05で逆再生解除です。 | 
								
									| Qx | ディレイ・ノート | 
									 
									発音タイミングを x ticks(0-F:TPL値によります)遅らせます。 | 
								
									| Rx | リトリガー・ノート | 
									 
									x ticks(0-F:TPL値によります)毎にリトリガーします。
									 右図のライン00〜03の場合、TPLが 12 とすると、R4なので1ラインに3回トリガーされます。ダダダ・ダダダ・ダーンって感じです。 またライン04からのように、ノートデータの真横ではなくても音が鳴っていれば効果はあります。
									普通のエフェクト・コマンド [0Rxx] の場合、リトリガーの度にサンプルは先頭から再生されますが、[Rx] の場合は現在再生されているサンプルの途中点でリトリガーされます。 | 
								
									| Cx |  x ticks 後に音をカットする | 
									 
									x ticks(0-F:TPL値によります)後に音をカットします。
									 右図の場合、TPLが 12 だとするとライン01とライン05の真ん中(6tick)で音が切れます。 | 
								
									| Yx | メイビー | 
									 
									これは、ノートデータを「ある程度の確率でトリガーする」コマンドです。 
									例えば、"Y8" と入力すれば、その音は50%の確率でトリガーされます(言い換えると、2回に1回は鳴らないという事です)。 
									 特殊なモードについてはエフェクト・コマンド欄の説明を見てください。 | 
								
							
							
							
							
								
							
							
							
							
								
									| 00〜80 | パン位置のセッティング | 
									 
									パン位置 00=左, 40=中央, 80=右
									 右図の場合、最初左いっぱい、ライン02から右いっぱい、ライン04からセンターに戻ります。 | 
								
									| Jx | パンを左へスライドさせる | 
									 
									x = スライドのスピード(0-F)。値が 1 の時、1ラインにつきパン全体の 1/16 左にスライドします。
									例えばパンニング・コラムに "J1" を 16 ライン並べると右から左にパンが振り切れます。
									 右図では、最初パンを右いっぱいに設定して、そこから左へスライドさせています。 | 
								
									| Kx | パンを右へスライドさせる | 
									 
									x = スライドのスピード(0-F)。値が 1 の時、1ラインにつきパン全体の 1/16 右にスライドします。
									例えばパンニング・コラムに "K1" を 16 ライン並べると左から右にパンが振り切れます。
									 右図では、最初パンを左いっぱいに設定して、そこから右へスライドさせています。 | 
								
									| Ux | ピッチ・スライド・アップ | 
									
									x = スライドのスピード(0-F)。値が 1 の時、1ラインにつき半音上昇します。
									ボリューム・コラムのものと同じです。。
									 | 
								
									| Dx | ピッチ・スライド・ダウン | 
									
									x = スライドのスピード(0-F)。値が 1 の時、1ラインにつき半音下降します。
									ボリューム・コラムのものと同じです。 | 
								
									| Gx | グライド・トゥ・ノート | 
									
									設定された音程まで変化するのにかかるスピード(0〜F)。
									それ以前に違う音程が鳴ってないと効果無し。 値が 1 の時、1ラインにつき半音ピッチがスライドします。 
									ボリューム・コラムのものと同じです。 | 
								
									| Bx | サンプル逆再生 | 
									x = 0 -逆再生; 1 -どの位置でも逆再生解除。ボリューム・コラムのものと同じです。 | 
								
									| Qx | ディレイ・ノート | 
									発音タイミングを x ticks(0-F:TPL値によります)遅らせます。ボリューム・コラムのものと同じです。 | 
								
									| Rx | リトリガー・ノート | 
									x ticks(0-F:TPL値によります)毎にリトリガーします。ボリューム・コラムのものと同じです。 | 
								
									| Cx |  x ticks 後に音をカットする | 
									x ticks(0-F:TPL値によります)後に音をカットします。ボリューム・コラムのものと同じです。 | 
								
									| Yx | メイビー | 
									ノートデータを「ある程度の確率でトリガーする」コマンドです。 
									ボリューム・コラムのものと同じです。 |