参照

ここはマニュアルの中で最も技術的なページです。パターン・エフェクトのページをじっくりと読んでください。 Renoise で曲を作る上で、音をコントロールするのに必要なとてもクールなコマンドを見つける事が出来ます。 これらを一度マスターしたなら、あなたは非常に強力なツールを手に入れた事になるでしょう。

少し話題から外れるかもしれませんが、ここで Renoise のディレクトリ内の設定ファイルについて説明させてください。

Renoise を一度でも使った後には、いくつかの新しいファイルが Renoise.exe に作られます。それらがどうゆうものか説明しましょう。:

  • Log.txt
    このファイルは Renoise が動作している間に作られ、アップデートされています。もしあなたが、いくつかのバグ的な不具合に悩まされ、 その事について開発者に尋ねたい時、このファイルと、オプション的な stacktrace.log (Renoise がクラッシュした時だけ生成される) を一緒に送るといいでしょう。
  • Config.xml
    Renoise はこのファイルに全ての設定を保存しています。このファイル内には、いくつかの "隠された" セッティングがあり、それを調整する事も出来ます。:

    mCooperativeGUIPerformanceInWindowedMode
    (初期設定 1)
    この設定は CPU の使用率の最適化のために使います。"0" にすると、 Renoise の Windowed Mode へ割り当てられる全ての CPU パワーを使用します。"1" にすると、Renoise は CPU 使用率を下げる事を優先させるようになります。
    mCooperativeGUIPerformanceInFullscreenMode
    (初期設定 0)
    この設定は CPU の使用率の最適化のために使います。"0" にすると、 Renoise の Fullscreen Mode へ割り当てられる全ての CPU パワーを使用します。"1" にすると、Renoise は CPU 使用率を下げる事を優先させるようになります。
    mUseWheelToControlDeviceSliders
    (初期設定 0)
    この設定を有効にする ("1" に設定) と、Renoise の全てのスライダーをマウスのホイールで操作出来るようになります。 ですが気を付けて欲しいのは、もし有効にすれば、Track DSP 画面をマウス・ホイールでスクロールさせる事は出来なくなります。(注・実際やってみたんですが画面もスクロール出来るみたいです??)

  • KeyboardMappings.xml
    このファイルには、全てのキーボード・ショートカットの設定が含まれています。 このファイルは他の設定と分離されているので、あなたのショートカットの設定を他の Renoise ユーザーと分かち合う事も可能です。
  • UserEnvelopes.cfg
    全てのエンベロープ・プリセット (Instrument editor 等の) が保存されています。
  • VstInfo.dat
    あなたが VST Plugins のディレクトリを設定すると、Renoise はそれぞれの VST plugin が正常に動作するかどうか確認します。 一度、この行程を終えると、その結果がこのファイルに保存されます。これによって Renoise は毎回起動時に、あなたの plugin をチェックする必要がなくなります。 このファイル生成後に新しい plugin を追加した場合には認識させる必要がありますが。 もし Renoise に、あなたの VST Pluings をもう一度強制的にスキャンさせたいなら、単にこのファイルを削除すれば OK です。(注・今は Config の所に Rescan ボタンも付いてます)

トップへ戻る

Renoise manual version 1.0a | http://www.renoise.com