ピッチ・コレクター VST
Renoid に必要なのは、ピッチ・コレクターと呼ばれるタイプのプラグインです。 ピッチ・シフターの一種なんですが、外部からのMIDIノート信号でピッチの変化をコントロール出来るような機能が必要です。 これが出来るプラグインはかなり限られています。 下記の中から、どれか1つが必要です。
Windows
「KeroVee」・・・http://www.g200kg.com/jp/software/kerovee.html
正しく Renoid の為にあるようなプラグインです。この性能でフリーソフトというのは、いくら感謝しても足りないくらいです。 若干ノイズが乗りやすいんですが、非常に味のある音がします。 解説ムービー等は基本的にこのプラグインを使用しています。「Pitcher」・・・http://www.image-line.com/documents/pitcher.html
49ドル。「Auto-Tune」・・・http://www.antarestech.com/
言わずと知れた王者ですが、Renoid の為だけに購入するには高価過ぎます。 他のボーカル処理目的で所有されている方なら、これが使えると思います。 要 iLok。 (但し、廉価版のEFXは、外部MIDIノート信号によるピッチ制御機能が無いので使えません)「KLON」・・・http://www.virsyn.de/en/E_Products/E_KLON/e_klon.html
169ユーロ。これはちょっと変わり種で、ハーモナイザー的に使う事が出来ます。 つまり、MIDIノート信号をポリフォニックで認識してくれて、1台あればコーラスまで作れてしまいます。 しかもボイス数を増やしてDetuneとか出来るので、SuperSawみたいな事が出来てしまう、面白いプラグインです。 もちろん普通に単音でも使えるので、高価ですがお薦めかもしれません。 時々セールをやるのでチェックしておきましょう。ちなみにeLicencerのUSBドングルが必要です。「Pitch Fix」・・・http://usa.yamaha.com/products/music-production/software/mp-21h/?mode=model
Mac OSX
「Pitchwheel」・・・http://www.quikquak.com/Prod_Pitchwheel.html
50ポンド。Mac の場合、フリーソフトが見当たらないので、これが最安という事になるのかな? 音程が変化する時に「グィッ」というノイズが入るのが少し気になります。 デモ版は定期的に無音になりますが、Renoid がどういうものかを試すには十分な性能です。「Auto-Tune」・・・http://www.antarestech.com/
言わずと知れた王者ですが、Renoid の為だけに購入するには高価過ぎます。 他のボーカル処理目的で所有されている方なら、これが使えると思います。 要 iLok。 (但し、廉価版のEFXは、外部MIDIノート信号によるピッチ制御機能が無いので使えません)「KLON」・・・http://www.virsyn.de/en/E_Products/E_KLON/e_klon.html
169ユーロ。これはちょっと変わり種で、ハーモナイザー的に使う事が出来ます。 つまり、MIDIノート信号をポリフォニックで認識してくれて、1台あればコーラスまで作れてしまいます。 しかもボイス数を増やしてDetuneとか出来るので、SuperSawみたいな事が出来てしまう、面白いプラグインです。 もちろん普通に単音でも使えるので、高価ですがお薦めかもしれません。 時々セールをやるのでチェックしておきましょう。ちなみにeLicencerのUSBドングルが必要です。「Pitch Fix」・・・http://usa.yamaha.com/products/music-production/software/mp-21h/?mode=model
Linux
申し訳ありません。今の所、Linux には外部MIDIノート信号を認識するピッチコレクター・プラグインが存在しません。
ですが一応、"Autotalent" や "Rubber Band Mono Pitch Shifter" という LADSPA のピッチシフター・プラグインは存在します。 Renoise の Key Tracker デバイスをメロディートラックに挿入し、ピッチシフターのトランスポーズ用ツマミ(Transpose とか Semi Tones と書いてあります)とリンクさせ、音程を変化させるという少し強引な方法なら可能です。
ただ、これらのプラグインは、フォルマントの設定を弄ると非常に負荷が高くなり不安定になるので注意が必要です。
(もし他にも外部MIDIノート信号によるピッチ制御が可能な VST がありましたら教えてください。)