Renoise-Gate トップページへ戻る

オートメーションの扱い方

Renoiseでは、TrackDSPs画面やミキサー画面に表示されたエフェクターのスライダーをオートメーション操作する事が出来ます。

C-2の部分がオートメーション画面です。

手書き入力

オートメーションのエンベロープを描く

左側にある小窓がオートメーション可能なエフェクター・スライダーのリストです。 ここではまだTrackDSPs画面に何もエフェクターをロードしていないので、TrackVolPan だけがリストアップされています。

それではまず、トラック・ボリュームのオートメーション・エンベロープ(グラフ)を描いてみましょう。 パターン・エディターにいくつか持続系の音を入力しておくと音の動きが確認しやすいと思います。

  • 左のリスト内の "Volume" をダブル・クリックしてください。
  • すると右側にまっすぐなグラフが表示されるので、適当な場所をマウスでクリックしてみてください。新しい折れ線ポイントが追加されます。
  • 余計な折れ線ポイントを消したい場合は、ポイントをダブル・クリックしてください。

 エンベロープの描き方のページや、キーボード・ショートカット・リストも参考にしてください。






リアルタイム入力(エフェクター)

再生中にオートメーションを記録する

先ほどはオートメーションのグラフを直接描きましたが、再生中にエフェクター・スライダーを動かしてオートメーションを記録する事も可能です。

  • まず、コントロール・パネルを見てください。下図の緑で囲ったボタンをオンの状態()にしてください。 それでスライダーの動きはオートメーション画面に記録されます。 オフの状態()ではパターン・エディター上に記録されてしまいます。

  • 次に、TrackDSPs画面を開いて、オートメーションさせたいエフェクターをロードします。ここでは Filter 3 をロードしました。

    では、Filter 3 の "Cutoff"スライダーをオートメーションさせてみます。"Resonance" スライダーを少し上げておくといいでしょう。

  • パターンを再生します(スペース・キー)。

  • "Cutoff"スライダーを右クリックしながら左右に動かします(左右にドラッグ)。

これだけです。簡単ですよね。

ただし、この状態で一度再生してみてください。オートメーションの変化が何となくぎこちない感じがしませんか?  その原因はオートメーション画面を見るとわかります。



エンベロープのタイプ

左のリストで Filter 3 の "Cutoff" を選択してグラフを表示させます。すると上図のように点々が並んだようなグラフになっているでしょう。 リアルタイムでスライダーの動きを記録すると、エンベロープのタイプ(上図の緑で囲った部分で選択)が "Points" になってしまいます。 "Points" はライン毎の数値しか記録しないので、急激に数値を変化させたい時なんかには便利ですが、滑らかに動かしたい時には不向きです。

ですから、ここでは "Cubic" に変更します。"Cubic" はライン間を自然な曲線で補正してくれます。 もう1つ "Liner" というタイプがありますが、こちらは直線的に補正します。臨機応変に使い分けてください。

この状態でもう一度再生してみてください。音が滑らかに変化しているのがわかりますか?





リアルタイム入力(インストゥルメント)

VST/AU インストゥルメントのパラメーターをオートメーションさせる

VST/AU エフェクターの場合は上記の方法で簡単にオートメーションを使えますが、VST/AU インストゥルメントの場合はさらに一工夫必要です。

  • まず、インストゥルメント・セレクターにオートメーションさせたい VST/AU をロードしてください。
    ここでは、Samさんのフリーシンセ "Chip32" をロードしました。(Linux版はJUCETICEからダウンロード出来ます)

  • 次に、TrackDSPs画面を開いて、エフェクター・リストから "*Automation Device" を探してロードしてください。

  • "*Automation Device" の Linked Plugin欄に、オートメーションさせたいプラグイン名が表示されているか確認してください。 もし違うプラグインが表示されていたら数字を変更してください。

  • "*Automation Device" 上に表示されるスライダー名は自由に変更出来ます。 一番上のスライダー名をクリックするとパラメーター・リストが表示されるので、あなたがオートメーションさせたいパラメーターを選んでください。 ここでは Chip32 の "FILTER" を選びました。

  • 後はエフェクターの時と同じ様に、パターンを再生しながらスライダーを右クリックで動かしてオートメーションを記録します。 オートメーション画面でグラフのタイプを変更すれば完成です。




関連ページ





トップへ戻る

Renoise manual version 2.1j | http://www.renoise.com