Renoise-Gate トップページへ戻る

リサンプリング(Render To Sample)

Render Selection To Sample

Renoiseは非常に便利なリサンプリング機能を持っています。 1つのサンプルを、コマンドで変化させたりエフェクターを掛けたりして、全く別のサンプルにしてしまう機能です。 シーケンサーとサンプラーが融合した、Renoiseならではの機能と言えるでしょう。

ただしこれは Render 機能の一種なので、デモ版では使えません。 また、当然MIDI音源に対しては何の効果もありません。サンプルとVSTiに有効な機能です。




リサンプリングの手順

それでは例を挙げながら手順を説明します。と言っても、非常に簡単なんですけどね。

まず、パターン・エディターに、何でもいいのでちょっとしたフレーズを打ち込みます。 ここでは "DSK DrumZ" というVSTiでシンプルなリズムを打ち込んでみました。あんまりセンスが無いのはご愛嬌(^_^;)。

では、このDSK DrumZのフレーズをリサンプリングしましょう。この打ち込んだ部分をマウスでなぞって範囲指定します。

範囲指定するとそのエリアは色が変わりますので、そのエリア上で右クリックしてメニューを出します。 そこの "Render Selection To Sample" をクリックします。それでリサンプリング終了です。 サンプル・スロットの01の所に新しいサンプルが出来ています。

DSK DrumZで打ち込んだ音をRenderしたフレーズ・サンプル(MP3)


これだけではちょっと物足りないので、このフレーズ・サンプルを使って違うトラックに新たなフレーズを打ち込みます。 VSTiの音をサンプルにしてしまう事で、全てのパターン・エフェクト・コマンドが使えるようになるという利点があります。

手順は:

  • サンプル01を使ってフレーズを入力。ここではエフェクト・コマンドの 09xx, Bx, Ex, 等を使いました。さらにディストーション系とローファイ系のVSTも掛けているので随分音が変わっています。

  • マウスでフレーズの範囲を選択。

  • 選択範囲上で右クリック・メニューを開いて、"Render Selection To Sample" を選択。

最初のサンプルを駆使した新たなフレーズ・サンプル(MP3)


ちょっとしたメロディーっぽい音も欲しいなぁと思ったので、新たに Ultra Analog Session と FireBird というVSTiも使ってみました。

またしてもマウスで範囲指定して、右クリック・メニューの "Render Selection To Sample" をクリックです。 サンプル・スロット05に新たなサンプルが出来ています。

先ほどのリズムにベースとシンセ音を追加したフレーズ・サンプル(MP3)


どうですか? 実際に使ってみるとよくわかりますが、一々"サンプルを外部にセーブして再度読み込み"等の作業をしなくていいので、作業効率がグンと上がります。 またRenoiseはほとんどのVSTが安定して使えるので、思った通りの音が作り込めます。

ちょっとしたループ・サンプルを作りたい時など、非常に便利です。材料は無限にありますので、後はあなたのイマジネーション次第です。





トップへ戻る

Renoise manual version 2.5j | http://www.renoise.com