Renoise-Gate トップページへ戻る

サンプルを鳴らす

ここでは少し大雑把にサンプルの扱い方を解説します。最初から全ての機能を知る必要は無いでしょう。 Renoise の扱いに慣れてきてステップアップしたくなったら細かな機能をチェックしてみてください。



サンプルを"使える"インストゥルメントにする

多くのサンプルは、ただロードしただけでは短い音が鳴るだけです(ドラム系はそれで十分ですが)。必要最低限の機能として、ループの設定とボリューム・エンベロープの設定を解説します。

サンプルのロード

ロードの手順はファイルのロードとセーブページで述べたとおりです。 ここでは解説の為に、xrni (Renoise Instrument) ライブラリから"base64.xrni"というファイルをロードしてください。 ディスクブラウザの左のカテゴリの中から"Instrument"を選びライブラリ・ボタン を押すと、右側の画面にxrniがリストアップされます。
xrniファイルというのは、普通のサンプル(時には複数のサンプル)に Renoise の各種設定を加えたものです。 中身はWAVサンプルと同じです。



サンプル・エディター

上図のB-6の所、"Sample Editor"というタブをクリックしてください。そこに"base64"の波形が表示されています。

ここで、パソコン鍵盤のZキーを押してみてください。ド(C-4)の音が鳴ると思います。 ただし、すぐに音が途切れますよね? ここにループ・ポイントを設定しましょう。



ループの設定

波形の下、真ん中あたりに"None"と表示されている欄があると思います。 そこをクリックすると各種ループ・タイプが表示されるので、"Forward"を選択してください。

すると、波形上に2本の黄色いラインが表示されます。左がループ・スタート、右がループ・エンドです。 実は"base64"には既にループが設定されていたんです。 だから今回はちょうどいい地点にループ・ラインが現れましたが、普通は手動でこの"ちょうどいい地点"を探す必要があります。 ループ・ラインの旗みたいになった所をマウスでつまむとラインは動かせます。

また、虫眼鏡のようなアイコン をクリックすると"Loop Fine Editor"が画面右側に現れます。 これを使うとループ・ポイントの微妙な調整が出来ます。

この状態で、もう一度パソコン鍵盤のZキーを押してみてください。どうですか? 波形がループして音が鳴り続けると思います。



インストゥルメント・エディター

さて、ループは設定出来たので、次はボリューム・エンベロープです。上図のB-5の所、"Instrument Editor"というタブをクリックしてください。



ボリューム・エンベロープ

もうお気付きかもしれませんが、実は"base64"には既にボリューム・エンベロープも設定済みです。 試しにこの画面でZキーを押してみてください。画面の左側で、ちょうどキーを放した瞬間から音が減退していくグラフ(エンベロープ)が作動しているのがわかると思います。

恐らく、これを一旦オフにしないと違いがわからないでしょう。下図の左上のチェック・ボックスと下の"Sustain"欄を一旦オフにしてください。

両方オフにした状態でZキーを叩くと、キーを押したままなら音は鳴り続け、キーを放した瞬間に音がバッサリ切れるのがわかりますか? それがサンプル・エディターでループを設定しただけの状態です。

次に、左上のチェック・ボックスだけをオンにしてください。これは、このエンベロープ・グラフを有効にするボタンです。 つまり、音はこのグラフの見た目通りに減退していきます。 Zキーを叩くと、キーを押した瞬間からグラフに沿って音の減退が始まり、キーを押したままでも音は消えてしまうのが確認出来ると思います。

最後に"Sustain"ボタンをオンにしてください。サスティンとは「音を持続させる」という意味です。グラフの先頭に白いラインが現れたでしょう。 これがサスティン・ラインといって、キーを押している間はこのラインで音が鳴り続け、キーを放すと音が減退していきます。 試しにこのサスティン・ラインを上図のように少し右に動かしてから、キーを叩いてみてください。その役割がよくわかると思います。



サンプル・プロパティ・パネル

あと一つ、触れておかないといけない画面があります。下図のC-3の所、"Instrument Settings"というタブをクリックしてください。

下部フレームにパネルが3つ並んで表示されますが、真ん中のパネルがサンプル・プロパティ・パネルです。 ここでは最終的なサンプルのボリューム調整・パン設定・チューニングなどが行えるようになっています。

ここに new note action 機能 (NNA) があります。これは新しい音が鳴る瞬間に、前に鳴っていた音がどのように減退していくかを設定する機能です。 詳しく知りたい方は「NNAについて」のページを参照してください。

また、Sync機能はリズム系のループ・サンプルに有効な機能です。 Syncをオンにして数値(パターンのライン数を表している)を設定すると、常にそのライン数にピッタリの長さでループが再生されます。 ただしこの機能は元のサンプルの再生時間の長さを変更するため、メロディー系のサンプルには不向きです(音程が変わってしまいます)。


結構ややこしい説明になってしまいましたが、最初は全部理解できなくても大丈夫です。 Renoise には3つのサンプル専用画面サンプル・エディター、インストゥルメント・エディター、サンプル・プロパティ・パネル)がある事を知ってもらえれば十分です。




関連ページ





トップへ戻る

Renoise manual version 2.5j | http://www.renoise.com