音を並べる2(パターン・マトリックス)パターン・マトリックス画面もしあなたがまだマトリックス画面に気付いていなければ、パターン・エディター画面の左上にある PMボタン( マトリックス画面は、パターン・エディターで作った複数のパターンを並べて 曲全体のアレンジを考える事ができる画面 です。 1つのパターンは、トラック毎に区切られた小さなブロック(スロット)の集まりとして表示されます。 各スロットのデータは自由に移動・コピー・ペースト・ミュートする事ができ、曲全体を見渡しながらアレンジを素早く組み立て、変更する事が可能です。 マトリックス・スロットもしあなたがパターン・エディターに何かデータを入力すると、マトリックス画面のスロットの1つが自動的に色付けされるのに気付くでしょう。 その色付けされた1つのスロットが、データを入力したトラックを意味します。よく見ると、簡素化されたデータ表示が模様のようになっているのがわかりますか? マトリックス・スロットは、PMボタンの下の2つの四角ボタン(
マトリックス・スロットは、移動・コピー&ペースト・選択・ミュート等の基本的な操作が可能です。もし操作に迷った時は、右クリック・メニューも活用してください。 マウス・カーソルをブロックの下端に持っていって下向きの矢印アイコンを表示させ、マウスの左ボタンで下にドラッグすると、複数のパターンに素早くブロックを複製する事が出来ます(Clone作成)。 同じく、マウス・カーソルをブロックの下端に持っていって下向きの矢印アイコンを表示させ、左Altを押しながらマウスの左ボタンで下にドラッグすると、複数のパターンに素早くブロックを繰り返す事が出来ます(Alias作成)。 エイリアスとは、同一トラック上で同じブロックを複数個並べる事です。つまりエイリアス化したブロックを1つ編集すると、他の全てのエイリアスもその変更を共有します。(他のDAWで言うところの "クリップ" のようなものです) マトリックスで役立つ操作ドラッグ&ドロップ
範囲選択&マウス
ミュート操作
便利なショートカット
視覚的なオプション右クリック・メニューの一番下の部分で、トラック名、トラック・カラー、トラック・メーターの表示/非表示が選択できます。 また、各トラック名、トラック・カラーは自由に変更できます。 右クリック・メニューの "Visualize Repeating Slots" にチェックを入れると、マトリックス・スロットの右下に非常に小さなアイコンが表示されます。
これは「1つ前の(上の)スロットの内容と同じ」という意味です。
パターン・シーケンサー画面パターン・シーケンサー画面は、パターンの並び順を管理する画面です。上から下へと順番に再生されます。並び順を変更したり、複数パターンのループ設定も可能です。 4つのアイコンの役割![]() [セクション・ヘッダー・ボタン]曲の構成をわかりやすくする為の区切りを作成出来ます。そこにセクションの名前も入力可能です。![]() [マイナス・ボタン]現在のパターンとそこに含まれる全ての入力済みデータが削除されます。![]() [プラス・ボタン]・・・左クリックの場合新規の空のパターンを現在のパターンの下に挿入出来ます。![]() [プラス・ボタン]・・・右クリックの場合現在のパターン(同じ番号)をもう一度シーケンス上に挿入します(Repeat)。この場合、例えば [パターン1] を編集すれば、シーケンス上にある全ての [パターン1] もその変更を共有します。 ![]() [クローン・ボタン]現在のパターンのデータを全て複製した、新しいパターンが挿入されます。これは空の新規パターンに全てのデータをコピー&ペーストするのと同じです。 現在のプレイ位置とエディット位置の分離Renoiseでは、現在再生中のパターンとは別のパターンを表示・編集する事が可能です。これにより、ライブプレイ中に即興でパターンを編集したり出来ます。
この動作はコントロール・パネルの "パターン・フォロー"ボタンをオフにした場合のみ作動します( また、パターン・シーケンサーの一番左側にある数字が並んでいるコラムをクリックする事で、次に再生するパターンを予約する事が出来ます。 これにより、曲を止める事なく、どのパターンへもポジション・ジャンプする事が可能です。 再生中にコラム上のボタンをクリックして、パターンを自由に再生してみましょう。 さらに詳しい説明は第二章のパターン・シーケンサー画面の説明を参照してください。 関連ページ |
![]() |
Renoise Japanese manual | http://www.renoise.com |