Renoise-Gate トップページへ戻る

ソング・セッティングス

ここは曲毎にセーブされる項目を設定する場所です。4つの項目があります。

C-4の部分がソング・セッティングス画面です。




プレーヤー・オプション

最新版のRenoiseで新しく作った曲の場合、このパネルが表示されます。

  • Ticks Per Line (TPL)
    1ラインのTick数の設定(初期値 12)。これについては「BPM, LPB, TPL」のページで詳しく説明しています。
  • 09 Mode
    エフェクト・コマンドの09xxに影響がある設定。いわゆる古典的な"Amiga/FT2"との上位互換性を保つ為にあります。特別な理由が無い限り、Renoiseモードを推奨します。
  • Pitch Mode
    エフェクト・コマンドの01xx, 02xx等に影響がある設定。同じく上位互換性を保つ為にあります。これもRenoiseモードを推奨。
[ アップグレード処理について ]

Renoise 2.0以降のバージョンでは、それ以前のバージョンで作った曲もロード出来ますが、そのままでは "過去のバージョンをエミュレートした状態で" 再生されます。 もしそういう古い曲にRenoise 2.0以降の新機能(LPB等)を使いたい場合は、プレイヤー互換性オプション・パネルでのアップグレード処理が必要です。

ただし、エフェクト・コマンドはその変換によって以前とは違う鳴り方になる部分があるので、変換後に正しく再生されるかを確認・修正してください(ピッチの上昇率などが変わります)。 また、一旦最新版のRenoiseで曲をセーブしてしまうと、それ以前のバージョンでは読み込めなくなってしまうので、一応アップグレード処理の前に古い曲ファイルのバックアップを作っておいてください。

V1.91以前の曲をロードした場合、このパネルが表示されます。




画面ハイライト設定

  • Highlight every xx lines
    パターン・エディター上で何ライン毎にハイライト表示されるかを設定します。LPB, 1〜32 まで設定可能。 LPBにしておくと、LPBの変化に連動してハイライト表示ラインも変わるので便利です。
  • Default pattern length
    パターン・エディターの初期設定ライン数(パターンの長さ)。1〜512 まで設定可能。



  • Highlight every xx blocks
    パターン・シーケンサーのハイライト表示設定。0〜16 まで設定可能。 2ブロック毎、4ブロック毎など、パターンの区切りをわかりやすくしたい時に設定します。
  • Highlight blocks offset
    パターン・シーケンサーのハイライト表示の初めの部分をずらす設定。0〜16 まで設定可能。 イントロの部分はハイライト表示させたくない場合に設定します。



グルーブ・セッティング

  • チェック・ボタン
    これをオンにするとグルーブ・セッティングが有効になります。いわゆるシャッフルのリズムを作れます。パターン・コマンド[F400]でオフ、[F401]でオンに出来ます。
  • Presets
    気に入ったセッティングを10個まで登録出来ます。右クリックで登録、左クリックで呼び出しです。
  • 0&1, 1&2, 2&3, 3&4
    これは非常に説明し辛いんですが(私もハッキリとは理解していません;)、下図を見てください。 それと、パターン・エディターにバスドラム等の短い音を連続で入力して、それを再生しながらセッティングを変えてみてください。 全く効果を感じない場合は LPB 値を変更してみてください。
    (dblue氏がForumでの説明用に作ってくれた画像を使わせてもらっています)

 もし、シャッフル等のグルーブを使いたい場合は、下図のようなトラッカーの伝統的トリックを使った方が自由度が高いと思います。 ご存じない方はこのまま打ち込んで再生するとどういうものかがわかります。

"F1xx" は LPB を変更するコマンドです。この図では一例を示しただけで、数値やコマンドの間隔は適時調整してください。工夫しだいで様々なグルーブを生み出せます。





テンプレート・ソング

自分の好みの設定を施した初期設定をテンプレートとして保存する事が出来ます。 これはパターンの長さ、BPMやLPB設定だけではなく、エフェクターやインストゥルメントをロードした状態でも保存出来ます。 テンプレート・ソングは毎回Renoiseの起動時に読み込まれるので、もし"お決まりのセッティング"があるなら、テンプレートとして保存しておくと手間が省けます。




ソング・コメント欄

一応、曲毎の設定項目に入るので、ここに書いておきます。コメント欄は、メイン・メニューの"View" >> "Show Song Comments"から開きます。





トップへ戻る

Renoise manual version 2.5j | http://www.renoise.com