ソング・セッティングスここは曲毎にセーブされる項目を設定する場所です。4つの項目があります。
C-4の部分がソング・セッティングス画面です。
プレーヤー・オプション
最新版のRenoiseで新しく作った曲の場合、このパネルが表示されます。
[ アップグレード処理について ]Renoise 2.0以降のバージョンでは、それ以前のバージョンで作った曲もロード出来ますが、そのままでは "過去のバージョンをエミュレートした状態で" 再生されます。 もしそういう古い曲にRenoise 2.0以降の新機能(LPB等)を使いたい場合は、プレイヤー互換性オプション・パネルでのアップグレード処理が必要です。 ただし、エフェクト・コマンドはその変換によって以前とは違う鳴り方になる部分があるので、変換後に正しく再生されるかを確認・修正してください(ピッチの上昇率などが変わります)。 また、一旦最新版のRenoiseで曲をセーブしてしまうと、それ以前のバージョンでは読み込めなくなってしまうので、一応アップグレード処理の前に古い曲ファイルのバックアップを作っておいてください。
V1.91以前の曲をロードした場合、このパネルが表示されます。
画面ハイライト設定
グルーブ・セッティング
"F1xx" は LPB を変更するコマンドです。この図では一例を示しただけで、数値やコマンドの間隔は適時調整してください。工夫しだいで様々なグルーブを生み出せます。 テンプレート・ソング自分の好みの設定を施した初期設定をテンプレートとして保存する事が出来ます。 これはパターンの長さ、BPMやLPB設定だけではなく、エフェクターやインストゥルメントをロードした状態でも保存出来ます。 テンプレート・ソングは毎回Renoiseの起動時に読み込まれるので、もし"お決まりのセッティング"があるなら、テンプレートとして保存しておくと手間が省けます。 ソング・コメント欄一応、曲毎の設定項目に入るので、ここに書いておきます。コメント欄は、メイン・メニューの"View" >> "Show Song Comments"から開きます。 |
![]() |
Renoise manual version 2.5j | http://www.renoise.com |