Renoise-Gate トップページへ戻る

インストゥルメント・セレクター

インストゥルメント・セレクター画面には、曲の中で使われている全てのインストゥルメント(サンプル、VST/AU、MIDI)がリスト・アップされます。 ここでのインストゥルメント番号がパターン・エディターに入力され、音色が識別されます。 文字通り、あなたの使いたい音色を選ぶ場所です。



A-5の部分がインストゥルメント・セレクター画面です。



Instrument selector

画面の説明

インストゥルメント・スロット(上の画面)

ここに曲中で使っている全てのインストゥルメント名がリストアップされます。 VST/AU や MIDI インストゥルメントもここに表示されます。 インストゥルメントの名前をダブルクリックすれば Instrument Editor (または VST editor 画面) が開きます。

  • + / - アイコン (上の画面)
    "" は選択中のインストゥルメントの下に新しいインストゥルメント・スロットを作ります。
    "" は選択中のインストゥルメント・スロットを削除します。そこにインストゥルメントがある場合はインストゥルメントも削除されます。
  • Cut /Copy /Paste アイコン
    選んだ音色を Cut/Copy/Paste 出来るボタンです。
  • 右クリック・メニュー
    インストゥルメント・スロットを選択して、右クリック・メニューを表示させる事も出来ます。
    • (Set Keyboard Focus Here)
      キーボード・フォーカスをインストゥルメント・セレクターにセットします。

    • Render Plugin To Instrument
      プラグイン・グラバー画面を開いて、VST/AU インストゥルメントを Renoiseインストゥルメント(XRNI)に変換したい時に使います(レジスト版のみの機能)。 元になったプラグインを削除し、XRNIに置き換えます。
    • Render Plugin To New Instrument
      上と同じですが、この場合は元になったプラグインはそのままで、新しいスロットにXRNIを作ります。

    • Delete Unused instruments
      曲中で一度も使わなかったインストゥルメントを削除します。 曲が完成した時にこの機能を使っておくと、必要の無いデータを掃除する事が出来ます。
    • Delete Unused Samples
      曲中で一度も使わなかったサンプルを削除します。

    • Save Instrument As...
      選択中のRenoiseインストゥルメント(XRNI)をディスクに保存します。

スプリット・サンプル・スロット(下の画面)

ここにはマルチサンプル(複数のサンプルから出来ているインストゥルメント)の各サンプルを表示します。 サンプルの名前をダブルクリックすれば Sample Editor が開きます。

  • + / - アイコン (下の画面)
    スプリット・サンプル画面でのスロットの増減に使います。使い方は上の画面と同じです。
  • 右クリック・メニュー
    スプリット・サンプル・スロットを選択して、右クリック・メニューを表示させる事も出来ます。
    • Save Sample As...
      選択中のサンプルをディスクに保存します。拡張子は .wav と .flac が選べます。
上下画面の境界線

上下の画面の境界線は自由に動かすことが出来ます。境界線のスクロールバー側にマウスを持っていくとアイコンが表示されます。

   
画面の拡大表示

ディスク・ブラウザを"More"ボタンをクリックして拡大表示すると、それに伴ってインストゥルメント・セレクターも大型化します。

   


関連ページ





トップへ戻る

Renoise manual version 2.5j | http://www.renoise.com