Track automation

Automation ウインドウ


Automation について、全く初めてなら はじめてみよう - Automation ページ を最初に読んでください。

画面表示の配置 (左上から右下へ)



  • エンベロープの表示
    ここでマウスを使ってオートメーションのエンベロープを描きます。 垂直のラインは現在のプレイ・ポジションを表しています。マウスの左ボタンは線を描き、右ボタンは点を並べていくのに使います。
  • オートメーション・エンベロープのためのセレクター
    オートメーション画面の右側の上に並んでいる2つのセレクターで、 オートメーションでコントロールしたい DSP (または VST) エフェクトの種類とパラメーターを選択します。 "Add new Envelope" ボタンをクリックすると、新しいエンベロープがリストに追加されます。 リストからエンベロープを削除するには、それを選択してから "Delete selected" ボタンを押してください。
  • Copy/Merge
    クリップボードに選択したエンベロープをコピーしたり、エンベロープ画面にエンベロープを merge (ペースト) したり出来ます。 (クリップボードから貼り付ける場合、もし同じ種類のエンベロープがリストの中に無い場合は自動的に新しいエンベロープとして 追加 されます。 同じ種類のエンベロープがある場合はそこに 上書き されます)。
  • Clear
    リストから削除されることなく、エンベロープのグラフだけをリセット出来ます。
  • Flip/Mirror
    エンベロープのグラフを左右 (Flip) または上下 (Mirror) に反転させます。
  • Humanize
    それぞれのエンベロープ・ポイントにランダムな小変化を加えます ("不完全にする")。 これはパラメーターに人間的な雰囲気を与えます。例えば : 誰かがドラムを叩いている時、他の音と 厳密に 同じ叩き方をした音なんてありません。 常に、音量などに小さなバラつきがあるはずです。Humanize 機能はこの現象を見本にして作られています。
  • Exp/Rand
    exponential (段々上昇していくカーブ) やランダムの波形が作れます。 もし logarithmical (段々下降していくカーブ) のエンベロープを作りたければ、単純に exponential エンベロープを mirror ボタンで反転させれば OK です。 多くの場面で、これらはフェード・インやフェード・アウトをさらに自然な感じにしてくれます。
  • Play Mode
    エンベロープの画面表示方法と扱い方を変更します。 設定によって ("Points", "Lines", "Curve", が可能)、Renoise は オートメーション・エンベロープの表示を 書き換え ます。 例えば Curve モードでは、数値の移り変わりは緩やかなカーブで描かれるので、よりスムースになります。 たった2つのポイントを入力するだけでカーブが描けるんです。
  • Preset buttons
    特定のエンベロープを、登録する (マウスの右ボタン) または 呼び出す (マウスの左ボタン) ことが出来ます。
  • 左右の白い矢印ボタン
    エンベロープを左右にスクロール出来ます。


トラック・エンベロープの使い方



エンベロープとは、ボリュームやパンのようなトラックのパラメーターのグラフ的な表示方法です。 もし試してみたければ、例えば単純なスネアのフェードインを作る簡単な方法は、全てのパターンラインにスネアを入力し、 ボリューム・エンベロープを追加して、そこに絵を書くようにボリュームの変化を入力すれば OK です。

どんな DSP エフェクトにもエンベロープは使えますし、同時に複数のエンベロープも使用可能です。 しかし、1つのパラメーターには1つのエンベロープしか設定出来ません。

見た感じエンベロープはとても簡単に習得出来るようですが、それを使いこなすには時間が掛かります。 エンベロープを使ってパラメーターを変化させるオートメーションはすぐにでも作れるでしょう。 しかしあなたには経験が必要です。エンベロープでどんなエフェクト効果を生み出せるのか知らなければなりません。 トラック・エンベロープはエフェクト・コラム・コマンド (パターン画面の数字) の代わりになるものです。 それを使ってもっとたくさんのエフェクトや、シンプルなエフェクトの移り変わりを作ってみてください。

チュートリアルのページ にトラック・エンベロープの使用例があります。 エンベロープを使った例をよく聞いて、エンベロープを追加したり削除したりしてエフェクトの変化を聞いてください。

リアルタイムでトラック・エンベロープを記録するのは、DSP をパターン画面のエフェクト・コラムにリアルタイムに記録する方法と似ています。 レコーディング中に 左の Shift ボタンを押しながら マウスの右ボタンで DSP のスライダーを動かしてみてください。 オートメーション画面を開けば、先ほど動かした DSP パラメーターのオートメーション・カーブが新しく追加されているのに気付くでしょう。

トップへ戻る

Renoise manual version 1.0a | http://www.renoise.com