Renoise-Gate トップページへ戻る

ディスク・ブラウザ

1. 各アイコンの説明

 ディスク・ブラウザ画面では、様々なファイルのセーブ(保存)またはロード(読み込み)が出来ます。各部を説明しておきましょう。

(画像の左上から右下へ順番に説明します)
  • この1〜4のボタンは、"Song", "DSP Chain", "Instrument", "Sample", "Theme" のそれぞれのカテゴリで、お気に入りのディレクトリを登録出来ます。 (この図では1と4にディレクトリが登録された状態です)
    先に右の画面でフォルダの場所を表示させてから、好きなボタンを右クリックすると現在のディレクトリが記憶されます。 左クリックでそのディレクトリを呼び出せます。各項目ごとに4つずつボタンが使えます。
  • 5つのカテゴリ・セレクター
    • Song…Renoiseで作られた曲のファイル(XRNS)です。
    • DSP Chain…自分の気に入ったエフェクトの並びを保存しておけます(XRNT)。
    • Instrument…Renoise専用に作られた音色ファイル(XRNI)です。
    • Sample…一般的なサンプル・ファイルです。
    • Theme…Renoiseの画面の色設定を保存しておけます。
    これら5つの項目があります。用途に応じてボタンを選択します。
  • Render to Disk パネルが開きます。
  • これらの矢印をクリックすることで、一つ上または下の階層のディレクトリへ移動出来ます。
  • ホーム・ディレクトリへ移動します。
  • 現在選択しているカテゴリーのライブラリ(Renoise にはいくつかのサンプルやインストゥルメントが同梱されています)があるディレクトリへ移動出来ます。
  • ディスクドライブ・アイコン
    現在のあなたのパソコンにあるディスクドライバのリストです。 ディスクを移動するにはディスクのアルファベットをクリックします。 たくさんのディスクがある場合、上下の三角の矢印でスクロールさせてください。
  • ディレクトリとファイルのツリー構成
    この画面には今選択されているハード・ドライブにあるファイルとディレクトリが表示されています。 右側にはスクロールバーもありますので、これで上下にスクロール出来ます。
  • このボタンをオンにすると、検索窓が表示されます。ファイル内をキーワードで検索出来ます。
  • このボタンをオンにすると、選択中のカテゴリ・タイプのファイルだけでなく、現在のディレクトリ内にあるすべてのファイルが表示されます。
  • このボタンをオンにすると、サンプル名を1クリックしただけでそのサンプルの音を試聴することが出来るようになります。 サンプル名をダブルクリックしない限り実際にはロードされません。
  • このボタンをオンにすると、リストの一番上にディレクトリ・アイコンが表示されます。
  • 新しい (サブ) ディレクトリを作ります。 このボタンをクリックして、ポップアップ画面に名前を入力して "Create" ボタンを押します。
  • ファイルやディレクトリを削除出来ます。削除したいファイルを選択してからこのボタンを押します。
  • ファイル・リスト画面
    この画面は現在のディレクトリ内にある、選択中のカテゴリ・タイプのファイルのリストを表示します。
    ソング・ファイル(.xrns)や Renoiseインストゥルメント・ファイル(.xrni)の場合、""アイコンをクリックする事でファイル内に含まれるサンプルまでリスト表示させる事が出来ます。 そのリストから直接サンプルをロードする事も出来ます。

    また、ファイル・リストの表示の順番は右クリック・メニューの "Sort Files" で変更出来ます。 Name(ファイル名順)、Size(ファイル・サイズ順)、Date(セーブした日付順)です。
  • これは現在選択しているファイルをセーブします。最初にボタンの右横にある細長い部分にファイル名を入力します。 上書きする時は確認のためのポップアップ画面が出ます。
  • このボタンを押すと、ディスクブラウザが大きく表示されます。




2. ファイルの保存と読み込みの手順

実は、外部ブラウザからRenoiseへのファイルのロードに関してはV2.0からドラッグ&ドロップに対応しました。 ですから、特に説明するまでもなく、WAVファイルやXRNSファイルをRenoiseの画面上にドラッグ&ドロップすればロードされます。

しかし、Renoiseから外部へのドラッグ&ドロップは無理ですし、やはり通常のファイル操作も知っておいて頂きたいのでここで解説します。

  • [1]・・・ここでセーブまたはロードするファイルの分類を選びます。

  • [2]・・・お使いのパソコン内のディレクトリを表示しています。

  • [3]・・・[2]で指定したフォルダの内部のファイル・リストを表示しています。

  • [4]・・・左側にあるのがセーブ・ボタンです。空白にファイルネームを入力して、セーブ・ボタンを押せばファイルを保存出来ます。

■ 例えば、曲をロードする場合は、[1]で"Song"を選び、[2]で自分が管理している曲フォルダを開いて[3]に曲ファイル・リストを表示させます。そしてロードしたい曲ファイルをダブルクリックします。

■ サンプルをセーブしたい場合は、[1]で"Sample"を選び、[2]で自分が管理しているSampleフォルダを開いて[3]にフォルダ内を表示させます。そして[4]で、好きなファイル名を入力してセーブボタンを押します。


 Renoise をインストールしたディレクトリ内は上書き禁止のプロテクトが掛かっています。 別のディレクトリに管理用のフォルダを自分で作って、曲やサンプル等を管理してください。


■ また、複数のサンプルを選択し、同時にロードする事も可能です。マルチサンプル等を作りたい時に便利です。




関連ページ





トップへ戻る

Renoise manual version 2.5j | http://www.renoise.com