インストゥルメント・セレクター
インストゥルメント・セレクター画面には、曲の中で使われている全てのインストゥルメント(サンプル、VST/AUプラグイン、外部MIDI音源)がリスト・アップされます。
ここでのインストゥルメント番号がパターン・エディターに入力され、音色が識別されます。
文字通り、あなたの使いたい音色を選ぶ場所です。

インストゥルメント・スロット
ここに曲中で使っている全てのインストゥルメント名がリストアップされます。
VST/AU プラグインや MIDI(外部音源へ繋がるMIDIインターフェイス)もここに表示されます。
インストゥルメントの名前をダブルクリックすれば、それぞれに関連するエディター画面(Sampler, Plugin, MIDI 画面) が開きます。

 |
スロットの追加・削除
"+" は選択中のインストゥルメントの下に新しいスロットを作ります。
"−" は選択中のスロットを削除します。そこにインストゥルメントがある場合はインストゥルメントも削除されます。 |
 |
インストゥルメントのオート・セレクター
ここをオンにすると、現在表示されているパターン・エディタ―画面に入力済みの音の中で、カーソルがあるトラックの一番近くにあるインストゥルメント番号を検知し、そのインストゥルメントを自動的に選択状態にします。
トラックを移動した時に、一々インストゥルメントを選び直す必要が無くなって便利です。 |
 |
発音インジケーター
そのインストゥルメントが鳴っている時に光ります。 |
 |
1トラック限定マーク
サンプル・インストゥルメント内で「サンプラー内蔵エフェクト」を使用した場合、その出力音は基本的に1つのトラック上でしか正しく発音されなくなります。
ですからその場合、「1つのトラックに縛られてますよ」という意味で、この鎖アイコンが表示されます。
但し、そのサンプル・インストゥルメント内で複数の DSP チェイン列を並列に作って、各チェインの出力を別々のトラックにマルチアウトさせる事は可能です(プラグイン・シンセのマルチアウトと同じような扱いです)。
|
 |
フレーズ・アイコン
そのインストゥルメントにフレーズが設定されている場合、このアイコンが表示されます。ここをクリックするとフレーズ・エディターが開きます。 |
 |
サンプル・アイコン
インストゥルメントがサンプルの場合、このアイコンが表示されます。ここをクリックすると、サンプラーのウェーブフォーム画面が開きます。 |
 |
プラグイン・アイコン
インストゥルメントがプラグインの場合、このアイコンが表示されます。ここをクリックすると、プラグイン画面が開きます。 |
 |
MIDIアイコン
インストゥルメントがMIDI(外部音源へ繋がるMIDIインターフェイス)の場合、このアイコンが表示されます。ここをクリックすると、MIDI画面が開きます。 |
右クリック・メニュー
インストゥルメント・スロットを選択して、右クリック・メニューを表示させる事も出来ます。

(Set Keyboard Focus Here)
キーボード・フォーカスをインストゥルメント・セレクターにセットします。
- Insert
・・・空のスロットを新規作成。
- Delete
・・・選択しているスロットを削除(そのインストゥルメントも削除されます)。
- Duplicate
・・・選択しているスロットを複製(そのインストゥルメントも複製されます)。
- Clear
・・・選択中のインストゥルメントを削除。
- Cut
・・・選択中のインストゥルメントを切り取り。
- Copy
・・・選択中のインストゥルメントをコピー。
- Paste
・・・カット、又はコピーしたインストゥルメントを貼り付け。
- Rename
・・・インストゥルメントの名前変更。
- Favorite Plugin Instruments
・・・プラグイン・インストゥルメント・リスト内で、お気に入りの星マークを設定したプラグイン・シンセは、ここから手軽に呼び出せます。
Render Plugin To Instrument
プラグイン・グラバー画面を開いて、VST/AU インストゥルメントを Renoiseインストゥルメント(XRNI)に変換したい時に使います(レジスト版のみの機能)。
元になったプラグインを削除し、XRNIに置き換えます。
Render Plugin To New Instrument
上と同じですが、この場合は元になったプラグインはそのままで、新しいスロットにXRNIを作ります。
Delete Unused instruments
曲中で一度も使わなかったインストゥルメントを削除します。
曲が完成した時にこの機能を使っておくと、必要の無いデータを掃除する事が出来ます。
Delete Unused Samples
曲中で一度も使わなかったサンプルを削除します。
Load Instrument...
エクスプローラーが開き、Renoiseインストゥルメント(XRNI)をロード出来ます。
Save Instrument As...
選択中のRenoiseインストゥルメント(XRNI)をディスクに保存します。
インストゥルメント・プロパティ
この画面は、基本的にはインストゥルメント・エディターの3つのタブ(Sampler, Plugin, MIDI)にある設定項目の簡易版だと思ってください。
各専用画面でも同じ事が設定できますが、これらの簡易設定がまとまってインストゥルメント・セレクターの真下にある事で、非常に効率良く、インストゥルメントを選ぶ事が出来ます。
初期状態ではこの画面は折り畳まれていますので、右上の三角ボタンで開いてください。
その隣にあるアイコン(
)を押すとメニューが開き、各項目の表示/非表示を設定出来ます。

-
[1] ボリューム調整
サンプルとプラグイン・インストゥルメントの音量を調整出来ます。(MIDIには効果無し)
-
[2] トランスポーズ
各インストゥルメントのグローバル・ピッチを半音単位で変更出来ます。
-
[3] トリガー・クオンタイズ
演奏時(ノートオン信号入力時)の音の長さを、指定なし(none)、ライン数(Line)、拍数(beat)、小節数(bar)、から選べます。
例えば beat を選べば、ほんの一瞬鍵盤をたたいただけでもキッチリ1拍の長さの音が鳴ります。
-
[4] Mono(モノフォニック機能)
これは演奏や録音時の "入力信号" を単音として扱う機能です。
鍵盤でコードを押さえても単音しか鳴らないので、パターンのコラムを1つに固定したい時には便利です。
ただし、既に入力済みのノートデータには効果が及ばないので、パターンにコードを手動入力して再生すれば複数の音が同時に鳴ります。
その辺り、ソフトシンセ等のモノ機能とは少し意味が違うので気を付けてください。
グライド数値
上図では、Mono ボタンの右側の数値ボックスに "60" と設定されていますが、これはグライド・コマンド "Gxx" が "60" という値で設定されている状態です。
ある鍵盤から別の鍵盤へ移動する時に、少し音が重なるように弾く事で、音と音が滑らかにグライドします。
-
[5] 演奏スケール・セレクター
ここで特定のスケールを選択すると、そのスケールに含まれる音しか鳴らなくなります。
-
[6] プラグイン・インストゥルメント・セレクター
VST/AU 等のプラグイン・インストゥルメントを選択出来ます。
その下で、音色プログラムも選択出来ます。
-
[7] MIDIインストゥルメント・セレクター
外部音源へ繋がるMIDIインターフェイスを選択出来ます。その下でバンクとプログラム・チェンジ信号を送るようにも出来ます。
-
[8] マクロ・パラメーター
インストゥルメント・マクロを設定している場合、ここでそれらを確認・操作する事も出来ます。
-
[9] フレーズ・セレクター & トリガーモード切替ボタン
左に並んでいるのがフレーズ番号で、ここをクリックすればフレーズを切り替える事が出来ます。
右側にあるのがフレーズのトリガーモード切替ボタンです。
関連ページ
トップへ戻る